【プロショップへ行こう】デモボードを活用するために「マイベストCD」を持ち込む

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
“くるまや工房”(千葉県)に設置されている「デモボード」。
“くるまや工房”(千葉県)に設置されている「デモボード」。 全 1 枚 拡大写真

クルマの中で良い音を聴きたいと思ったら、“カーオーディオ・プロショップ”へ行こう。というわけで、“カーオーディオ・プロショップ”がどんなところなのかを、あれこれとご紹介している。今週は“プロショップ”に設置されている、「デモボード」の活用術をお伝えする。

先週の当コーナーで、“カーオーディオ・プロショップ”には「デモボード」(スピーカーを試聴できる設備)なるものがあることをご紹介した。今週は、これをどう利用すべきかについて、お伝えしていこうと思う。

大切なことを、順番にご紹介していく。まず1つ目は「好きなCDを持っていくこと」。

やはり普段聴きなれた曲でないと、スピーカーの良し悪しや傾向がつかみにくい。どんなジャンルの音楽でも構わない。好きな曲がどう聴こえるのか。ボーカルの声質や、各楽器の音色、高音、中音、低音のバランス、質感、それらもろもろが、いつもと同じに聴こえるのか、違って聴こえるのか。違っていた場合、それを心地良いと思えるか、違和感と感じるのか。そのあたりをじっくりと聴き込んでいただきたい。

できるならば、試聴用の「マイベスト」盤を作って持っていくと良いと思う。曲を変えるごとにCDを入れ替えてもいいのだが、その間に印象が薄まってしまうし、単純に時間がもったいない。特に好きな曲を数曲、できれば楽器編成が異なった曲を集めておこう。そんなCDを作る作業もまた楽しい。ぜひぜひ「マイベスト」盤を作っておこう。

あと、お店によっては、USBや、iPhone等の音源が聴けるようになっている場合もあるはずだ。CDが聴けないケースはほとんどないと思うのだが、念のため、メディアは複数用意しておくと安心だ。せっかく足を運ぶのだから、その時間を目一杯、有効活用したいところだ。「あー、あれを持ってくればよかった…」と思うことがあるともったいない。音源は多めに持っていくことをお薦めしたい。

そして大切なことをもう1つ。「スピーカーを切り替えたら、自分が動く」。できるだけ、同条件でそれぞれを聴き比べるべきだ。その観点で考えると、聴いているスピーカーと自分との位置関係が、常に同じになるようにしたいところだ。切り替えたら都度、立つ(座る)位置を変えながら試聴していこう。

さて、今週はここまでとさせていただく。次週以降も、“カーオーディオ・プロショップ”の賢い利用方法について話を進めていく。

【カーオーディオ・プロショップへ行こう♪】“プロショップ”の活用術をレクチャー! Part.1「デモボード」その2

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. マツダ『CX-5』新型を欧州で発表…日本では2026年中に発売
  2. BMWの電動スクーター『CE 04』、3つの新デザインバリエーション発表
  3. ジープ『コンパス』新型の写真公開! アウトドアファンの要望に応える新インテリア
  4. 新型ハーレー『ブレイクアウト』&『ローライダー ST』に、SNSでは「更にカッコ良くなってきた」「奥さんの説得頑張るか」など反響
  5. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  4. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
  5. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
ランキングをもっと見る