ルネサス、自動運転の制御を容易にするモデルベース開発環境を開発

自動車 テクノロジー ITS
ルネサスのRH850マルチコア・モデルベース開発環境
ルネサスのRH850マルチコア・モデルベース開発環境 全 2 枚 拡大写真

ルネサス エレクトロニクスは6月23日、自動運転時代の複雑な走行制御を容易に実現するマルチコアマイコン向けソフトウェア開発ソリューションとしてRH850マルチコア・モデルベース開発環境(RH850 MBD)を開発したと発表した。

自動運転システムでは、早期の認知、遅れのない判断と操作、精密な車速車間制御等を実現するため、多数の高機能な電子制御ユニットの精密な複合・協調制御が必要で、高い処理性能と省電力性能を兼ね備えたマルチコアマイコンが必須となる。一方、複雑・膨大化するソフトウェアの開発では、モデルベース開発(MBD)が適用されているが、コードの分割、コア割当ての探索など、マルチコア用ソフトウェアの実装設計には対応していなかった。

このような状況のもとルネサスは、マルチコア用ソフトウェアの実装設計を自動化し、MBDプロセス前期でマルチコア性能を確認して開発後期の手戻りを防止するとともに、マルチコアマイコンの性能を最大限に発揮させるソリューションとして、RH850 MBDを開発した。新製品は、最適なコア割当てを制御モデルから自動探索し、マルチコア用並列コードとPILS環境を数十秒で自動生成できるほか、サブシステム単位のコア別実行状況表示も可能としている。新製品を使用することで、コア割当と並列ソースコード作成、検証をソフトウェア開発者自身で行っていた従来と比べて、10分の1程度の開発期間に短縮することができる。

ルネサスでは新製品を「Embedded Target for RH850 Multicore(仮称)」の名称で、2016年秋より発売する計画だ。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  2. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  3. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  4. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  5. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る