【ものづくりワールド16】全数検査・数値化に貢献するLMI社製3Dセンサー…リンクスがデモ展示

自動車 ビジネス 企業動向
【ものづくりワールド16】全数検査・数値化に貢献するLMI社製3Dセンサー…リンクスがデモ展示
【ものづくりワールド16】全数検査・数値化に貢献するLMI社製3Dセンサー…リンクスがデモ展示 全 11 枚 拡大写真

リンクスは、カナダの LMI Technologies社「Gocatorシリーズ」を展示。「クルマや鉄道から、食肉にまで入り込むGocator。今回は、世界の自動車メーカーで使われている3次元スマートセンサーを、実際にタイヤの3Dスキャンで見せている」と担当者はいう。

Gocatorは、本体にWebサーバーを積むことで、LANケーブルでPCと接続するだけでブラウザー上で設定・画像処理などのプログラミングを実行できるオールインワン3次元スマートセンサー。本体のみで3次元サイズ測定や画像処理、合否判定などが行える。

自動車業界では、ボルボやメルセデス、BMW、アウディ、クライスラー、ホンダらが製造ラインなどで導入。これまで抜き取りチェックなどで実施していた検査を、全数検査に変えた担い手ともいわれている。

「これまで自動車部品メーカーなども抜き取り検査してきたものを、全数検査したいという。抜き取りの時代は、接触型で、1個の部品を数時間かけて検査して『このロットはだいがいOK』という感覚で検査していた。今後は、こうしたセンサーで、非接触で全数検査できるようになる」(同)

同社ブースでは、回転するタイヤの表面を可視化するデモを展示。2Dと3D、秒間最高5000回という高速リアルタイム計測で、あらゆる方向からの視点で表面をチェックできる。

「たとえばドアとドアの継ぎ目のチェック。クルマの製造工程で、まずホワイトボディで表面を計測。塗装や内装付けなどのときに、ドアを再び外すときがあり、初期の計測値とズレてくる。いまは最終過程でつじつまあわせして表面を整えているが、この3Dセンサーで、どの工程でズレが発生したかも記録・確認できる。熟練工の経験と手の感覚でチェックしていた微細なズレを、数値化して追いかけることができる」(同)

また、鉄道分野ではパンタグラフやレールの接触面の計測で導入されている。「車庫にゆっくり入る車両を、上からレーザーをあてて、パンタグラフすり面の磨耗や劣化をチェックする。すでに国内の鉄道関係会社への導入も始まっている」という。

モビリティ・運輸以外にもGocatorが入り込む。担当者は「肉のある部位が流れるラインでは、このGocatorが体積を図り、刃を入れる部分を瞬時に指示。同じ重量のブロック肉がラインで量産できる。非接触なので、衛生面での向上も貢献する」と話していた。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  2. 「復活まじうれし!」「全色欲しい」新型スズキ『GSX-R1000』発表に、SNSは話題沸騰!
  3. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
  4. トヨタ「クラウン」「アルファード」など21車種、64万台超の大規模リコール[新聞ウォッチ]
  5. ホンダ『N-ONE e:』の価格を予想、280万円台からか…実質ガソリンモデル並み?
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る