【ボルボ XC90 T8】近未来のラグジュアリーカーを提案

自動車 ニューモデル 新型車
ボルボ XC90 T8
ボルボ XC90 T8 全 8 枚 拡大写真

ボルボ『XC90 T8』は、XC90のトップグレードに位置し、近未来の新しいラグジュアリーカーの在り方を示したモデルだという。

そう話すのは、ボルボ・カー・ジャパンマーケティング部プロダクトグループプロダクトスペシャリストの岡田勝也氏だ。T8は、「単にプラグインハイブリッドというだけではなく、このシリーズの最高峰エンジン、最も強力なハイパフォーマンスモデルという位置づけだ」という。従来であれば、「4リットル、5リットル級の6気筒、もしくは8気筒ガソリンエンジンの領域を、この新エンジンである、4気筒2リットルツインチャージャー、プラグインハイブリッド車のT8がカバーしている」とコメント。

現在各社からプラグインハイブリッドは多数発売されており、パワートレインとバッテリーのレイアウトも様々だ。XC90 T8はフロントにT6エンジンと8ATを搭載。車両中央の前後方向にリチウムイオンバッテリーを。そして、リアアクスルにリアモーターが配置された。このレイアウトへのこだわりについて岡田氏は4つの理由があるという。

ひとつは重量配分を最適化出来ること。次にドライブシャフトがないので、その分軽量化が図れること。そして、「次の2点がボルボらしいところで、ラゲッジスペースを犠牲にせず、サードシートと共存させることが可能なこと。最後はクルマの中で衝突安全に対して最も安全性を確保出来るのはセンター部分だ。ここにバッテリーを搭載出来ることだ」と岡田氏。特にXC90では、「先代からの特徴でサードシートを実現させることにこだわった」と述べる。

そのラゲッジ容量は、「ガソリンモデルと比較し、52リットルほど少なくなった。これに対して、競合他車は、最大150リットルほど差あるので、影響を最小限にとどめることが出来た。そのうえで、他車にはない7人乗りを実現している」と優位性を語った。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  2. 【アウディ A3 新型試乗】アウディらしい闊達なスポーティさが持ち味…島崎七生人
  3. クラッチ操作不要のホンダ「Eクラッチ」がレブルに搭載! SNSでは「運転マジ楽しい」「マジ助けられた」など高評価の声
  4. BMW『8シリーズ』初代オマージュの「エディション M ヘリテージ」登場、世界限定500台
  5. 日産、追浜工場の跡地活用計画、9月末までに決定へ[新聞ウォッチ]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る