【MINI クーパーD 試乗】乗って「なるほど」5ドアならではの走り…島崎七生人

試乗記 輸入車
MINI クーパーD 5ドア
MINI クーパーD 5ドア 全 9 枚 拡大写真

荷物やペットを載(乗)せるにしても、後席用ドアがあったほうが便利。そんな実利を高めた5ドアの評判は高いようだが、もうひと押し商品性を高めたのがディーゼルモデル。「クーパーD」比較で3ドア+18万円の318万円という車両本体価格も実に絶妙だ。

そして実際に試乗してみると「なるほど」と思わせられた。3ドアがスポーティで健康的なミニ本来の走りを実現しているのに対し、5ドアは同じ3気筒ディーゼルターボ(スペックは共通で116ps/270Nm)+6速ATの組み合わせながら、よりファミリーカー的な走りっぷりに仕上げられているからだ。

車重は3ドア+50kgでリヤ側が+40kg、ホイールベースは+70mm。そんな差が基礎になり、3ドア以上に乗り味がオットリとしており、またそのオットリと動力性能のマッチングも上々で、自然なアクセルワークで意のままの加・減速をさせられるのがいい。100km/hのエンジン回転は6速で1800rpmほど。音や振動のレベルは低く、ピレリP7を履く足回りの設定も穏やかだ。

3ドアより幾分か乗用車的なポジションの室内空間も居心地がいい。後席もスペースは広大とはいかないまでも大人でも快適に過ごせる。また写真でも示したが、リヤクォーターウインドがドライバーの視界をしっかりと確保しつつ、後席に座った場合の視界の明るさにもキチンと貢献している点も見逃せない。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★★

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト
1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。 便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  2. 噂の「ベイビー・ディフェンダー」は5ドアが有力! 人気に拍車かけるか…最終デザイン予想
  3. ドゥカティ初のミドル専用設計エンジン「V2」が日本上陸! 新型『パニガーレV2』から新章が始まる
  4. レクサス『LC』、ハイブリッド廃止で自然吸気V8のみに 米2026年モデル
  5. スバル『クロストレック』に次世代ハイブリッド追加、米2026年モデル
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
  5. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
ランキングをもっと見る