カーシェアプラットフォームを丸ごと提供する…OTAkeys

自動車 テクノロジー 安全
OTAKeysのシステムイメージ
OTAKeysのシステムイメージ 全 7 枚 拡大写真
都内・都市部でタイムズのカーシェアを見かけることが多くなった。個人間のカーシェアをビジネス化する動きまである。このビジネスを後押しする重要なテクノロジーがキーレスエントリーシステムだ。

といってもただのリモコンキーではない。物理的なキーを使わなくても、ICカード(RFID)やモバイルデバイスを使って、車の予約や受け渡しにオフィスを構えたり、人間が対応する必要をなくしてくれるスマートキー、仮想キーなどと呼ばれるものだ。

ICカードやスマートフォンに紐づいた車のキーとなる情報で、車のロックを解除できたりエンジンをスタートできれば、予約やキーの受け渡しはオンラインで完結できる。返却時は、位置情報、ガソリンの量、利用時間、移動距離などの情報を管理サーバーに送信すれば、課金・決済処理もできる。つまり、車の保管場所さえ確保すれば、営業所のような施設も人員も不要だ。

また、このシステムは、営業車やタクシーの車両管理、運行管理にも応用可能だ。営業車の予約をイントラネットで行い、社員証(IDカード)をそのままキーとして有効すれば、営業車のキーが行方不明になった、というトラブルも減らすことができる。

システムは、ODBIIに接続する本体と、事業者ごとのサービス開発に利用できるソフトウェア群から構成される。本体はOnboard Connectivity Unit(OBU)と呼ばれ、GPS、Bluetooth、3Gモジュールを内蔵している。通信モジュールを自前で持つため、ファームウェアのアップデートも可能だ。今後のIoT製品に欠かせない重要な機能だ。Bluetoothはスマートフォンを仮想キーとして利用できるようにする。社員証や会員カードを利用したいなら、オプションでRFIDリーダーも用意されている。

ソフトウェアは、運行管理、カーシェアリングビジネスなどさまざまなアプリケーションを開発するためのSDKとAPIが提供される。すべてを自社で開発しなくても、モバイルデバイス用のアプリ、サーバー側の管理システム、Webサーバーなどもパッケージと関連ツールが用意されている。サーバー、ネットワーク、テスト環境など、コンチネンタルが用意したシステムやサービスを利用できるようになっている。

つまり、カーシェアリングビジネスを始めようと思ったら、予約、キーの受け渡し、返却、課金管理、決済までに必要な基本的なインフラやシステムはOTAkeysでそろえることができる。

このように語るのはコンチネンタルの松本浩幸氏だ。同社は、ベルギーの企業と合弁会社OTA Keysを立ち上げ、グローバルにカーシェア向けのプラットフォームやサービスを手掛けている。フランス、ドイツ、オランダ、スイス4か国で実際の導入が進んでいる。残念ながら、日本での採用はまだないとのことだが、今後、グローバルでカーシェアリングを展開するような企業がでてくれば、コンチネンタルのシステムを使うメリットは高まる可能性がある。

《中尾真二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ヤマハの3輪スクーター『トリシティ』が進化! SNSでの注目は「デザイン」と「屋根が付くか」
  2. 「じゃじゃ馬っぽくていい」ホンダ『ヴェゼル RS』先行公開に早くも反響! デザインと性能に注目
  3. 新型取締機「JMA-520/401」に対応、セルスターがコンパクトな一体型レーダー探知機を発売
  4. ホンダ初のフルサイズ電動バイク『WN7』発表、航続130km…2026年欧州発売へ
  5. 「本気の電動二輪が出てきた」ホンダ初のフルサイズEVバイク『WN7』発表にSNS沸く
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る