【夏休み】未来の暮らしに役立つロボット、約100体が新宿に集合

モータースポーツ/エンタメ エンタメ・イベント
「ペッパー」をはじめ、実際に触れ合えるロボットも数多く並ぶ
「ペッパー」をはじめ、実際に触れ合えるロボットも数多く並ぶ 全 18 枚 拡大写真

新宿高島屋では8月3日から「暮らしとロボット展」を開催している。すでに市販されているロボット玩具、介護用やコミュニケーション用製品から最先端のテクノロジーまで、合計約100体のロボットが集合。実際に触れることができるものも多いのが特徴だ。

会場は7つのエリアで構成され、入口から「コミュニケーションロボット」、「サポートロボット」、「エンターテインメントロボット」、「ケアロボット」、「未来の暮らしショールーム」、「暮らしとロボット年表」、「ドラえもんと暮らす未来エリア」の順になっている。

「ロボットと暮らす未来の生活を体感できる」というのがイベントの主旨だが、すでに販売され、日常の生活や業務の中で活用されているロボットも多い。そうした展示物はそれぞれの企業のスタッフが説明員を担当しているのがユニークだ。

「未来の暮らしショールーム」では、シャープの家電製品が活躍する生活のデモンストレーションをおこなっていた。同社社員によれば「クラウドやIoTを駆使して情報を蓄積し、ユーザーとコミュニケーションすることで利便性を高めるという魅力は目に見える形で表現できず、家電量販店では特徴を伝えることが難しい。だからこうしたイベントには大きな意義がある」とのこと。

シャープの展示物では他にも「ロボホン」のアイデアスケッチやシースルーモデルなどを見ることができる。またセコムの食事補助ロボット「マイスプーン」やドローン型監視ロボット、大和ハウス工業の床下点検ロボット「moogle」に尿吸引ロボット「ヒューマニー」といった、地味ながらも人に寄り添い生活をサポートする製品も展示されている。

このほかデンソーウェーブの将棋代指しロボット「新電王手さん」、きゅんくんのウェアラブルファッションデバイス「メカフ」といった近未来的なものも。反対に、早稲田大学が開発した人型知能ロボット「WABOT-1」や、かつてトミー(現タカラトミー)が1980年代に販売していた玩具「オムニボット」シリーズなど年配のマニアにとって嬉しい展示物も。

全体的に子供向けから年配者向けまでバラエティ豊かな展示となっていて、来場者も親子連れから年配者まで幅広い層にわたっていた。この展覧会は11階特設会場で8月14日まで開催されている。入場料は一般500円、高校生大学生300円、中学生以下無料。

なお会場内では会期中にさまざまなイベントも開催。ロボットクリエイター高橋智隆氏のトークショー(6日)、「ヘボコンカップ」(13日)、ロボットサッカーの「KONDO CUP」(14日)などが開催される予定。

《古庄 速人》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  2. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  3. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
  4. ホンダ『CB1000F SE コンセプト』を世界初披露! カウルが付いてネオレトロ感アップ、MSショーからの変更点もチェック!
  5. 自動車購入の落とし穴! 公取協・公取委の警告から学ぶ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る