【ルノー カングー EDC 試乗】実用性そのままに、ますます快適な走り…島崎七生人

試乗記 輸入車
ルノー カングー ゼン EDC
ルノー カングー ゼン EDC 全 10 枚 拡大写真

『カングー』の新規ユーザーの8割は国産車からの乗り換えだそう。確かに日本車でこのタイプのクルマは探そうにも見当たらない。

【画像全10枚】

翻ってレポーターは2名+柴犬1匹の生活を“チンク”1台でこなしているが、もし家族が多く、余暇を楽しむ時間の余裕を持っているなら迷わず『カングー』を選ぶ、だろう。

かっこいい道具であることがこのクルマの魅力。それはユーロパレットが載せられるよう拡幅された現行型でも変わらない。少しぐらいボディが凹んでいようと、塗装が落ちてこようと、スチールホイールだろうと、そのまま意気揚々と乗りこなすのがかっこいい。加えて出自がヨーロッパのコマーシャルカーであるだけに、とにかく信頼に足りる堅牢さ、安心感ももっている。こてんぱんに使いこなせる実用車の見本という訳だ。

試乗したのは最新の1.2リットルターボ+6速デュアルクラッチ「EDC」搭載車。気になる走りだが、チカラもドライブフィールも十分だった。とくに“自動クラッチ”の変速のスムースさ、的確さは何気なく秀逸だ。

シットリと安心感のある手応えのステアリングフィールもいい。サスペンションは専用チューンというが、意外や1.6リットルモデル以上にしなやかで、懐かしいルノーの乗り味に思えた。走行中のロードノイズも、以前はもっと室内に響くような記憶があったが、音質も音量もまったく耳障りではない。

ドタッ!と逞しい閉じ音をたてるドア、室内頭上の有効な物入れなど、豊かで快適な居住空間は実用性にも富む。ダブルバックドアはヒンジ部のロックを外せば左右とも全開で180度開けられるのも便利。なお“ジョン アグリュム”と呼ぶ黄色は今や日本市場専用色だという。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★★

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト
1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。 便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 550馬力のマッスルカー『チャージャー スキャットパック』、4ドアの米国受注開始…6万ドル以下で最強のセダンに
  2. 日産『ティアナ』新型、HUAWEIの最新コックピット搭載で約310万円から…広州モーターショー2025
  3. トヨタの米国ミニバンが「エスティマ難民」の受け皿に? 新型発表で高まる「日本導入」への期待
  4. SUBARU公認の結婚指輪、ペアのリングから六連星が浮かび上がる…12月24日発売
  5. 日産の新型セダンが「コスパ最強」と話題に! モビショーで公開後「リーフの半額!」「どうして日本では…」など反響続々
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る