【レヴォーグ STIスポーツ】“一発屋”では終わらない

自動車 ニューモデル 新型車
スバル レヴォーグ STIスポーツ
スバル レヴォーグ STIスポーツ 全 8 枚 拡大写真

スバル『レヴォーグSTIスポーツ』の「STIスポーツ」は、新たに加えられたグレード名で、今後他の車種にも展開させることが予定されている。

「この“STIスポーツ”というグレードを今回限りの一発屋で終わらせないように、どのクルマにも共有することが出来るエッセンスは何かを最初に考えた」とは、スバル商品企画本部デザイン部主査の中村真一さんの弁。

では、現在スバルのラインナップ上にある標準モデルやスポーツ、STIに対し、STIスポーツをどう表現するのか。主にパフォーマンスを表現するSTIの外観は、「ロア部分の開口を大きく開けて、大量に空気が入り、いっぱい力が出るという顔にする。そして、アンダースポイラーを装着し、チェリーレッドのカラーをポイントで加えることが多い」と中村さん。このアンダースポイラーは、機能面とともに、ロー&ワイドに見せる視覚効果もある。

そこで、今回は工場のライン上で組み立てられることを踏まえ、「始めからこのようなデザインモチーフをインテグレートさせることで、STIらしいロー&ワイドの表現がより完成度の高いレベルで出来る。これが、STIスポーツの顔のエッセンスだ」と説明。そして、これを今回だけに限らず、「もし『フォレスターSTIスポーツ』をデザインしたとしても、このエッセンスで作られる」と話す。

ここまでは作り手側の視点。一方、ユーザー視点では、「まず遠くからスバルが来たことがわかることが大前提。その次にSTIスポーツが来たことがわかるデザイン表現をしたい。その結果として、購入したユーザーは自分のクルマの兄弟車が来たなど気付いてもらえるだろう」と中村さん。つまり、「スバルのデザインと、STIスポーツのデザインを継続させることで、ユーザー心理に働きかけ、その結果、ユーザーの満足度の向上につながる」と語った。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ジープ初の1.6リットルターボハイブリッド搭載、SUV『チェロキー』新型が四角い新デザインで登場
  2. スバル『アウトバック』新型、約515万円から…年内米国発売へ
  3. レクサス『RX』米2026年モデルに「アピアランスパッケージ」新設定
  4. 「一度でいいから拝んでみたい」33台が完売のアルファロメオ、購入者の1人がF1ドライバーであることも話題に
  5. 日産『GT-R』生産終了、4万8000台を製造し18年の歴史に幕…次期型に知見継承へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る