【レヴォーグ STIスポーツ】スポーティネスと質感の両方を表現

自動車 ニューモデル 新型車
スバル レヴォーグ STIスポーツ
スバル レヴォーグ STIスポーツ 全 8 枚 拡大写真

スバル『レヴォーグSTIスポーツ』はレヴォーグの最上級グレードに位置し、その走りはスポーティでありながらしなやかさも持ち合わせたもので、デザインもそれに合わせ変更されているという。

そう話すのは、スバル商品企画本部デザイン部主査の中村真一さんだ。「乗り味をフロントフェイスのエッセンスとして取り込み、総和として機能と走りの味がデザイン表現されている」という。

スバルでは、レヴォーグSTIスポーツを発売するにあたり、事前にオートサロン2016にプロトタイプを出展し一般ユーザーの意見を集めた。「STIスポーツに“なぜ?”というユーザーが多くいると考えた。それに対して誠意をもって応えられるデザインになっているかを確認したかった。その感触を得たことで発売につながった」と述べる。

レヴォーグSTIスポーツのポジショニングを考えるにあたり、「スポーツ軸と質感軸がある」と中村さん。

「ノーマルのフロントフェイスで象徴的なのは、ロアグリルとフォグ周りを独立させ、ロアグリルがハの字と逆ハの字になっていることだ」。そしてフロントフェイスのイメージは、スポーツ軸において「STIの性能“感”をより強調するためにロアグリルを主張させる方向」。

いっぽうSTIスポーツは質感軸で主張する方向なので、「ロアグリルと縦基調のカバーフォグをつなぎ、ワイドさ、スポーティさを表現しながらも、グリルやメッキを使い質感を表現している」と説明。

具体的には、グリル内に横3本のバーが入り、そのフレームもノーマルより細くすることで、違うテイストに仕上げられ、「より上質な金属の見せ方にしている」と話す。そのほか、フロントスボイラーにメッキのバーを入れ、「それも低いところにマウントすることで、地を這うような表現にしている」と語った。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. レクサス『LM』対抗!これがメルセデスベンツ最高級ミニバン、『Vクラス』後継の最終デザインだ
  2. 販売わずか3年の希少車種、「角目」のいすゞ『117クーペ』【懐かしのカーカタログ】
  3. トヨタの新型『ヤリスセダン』がタイで登場!「アティブ HEV」にはGRスポーツも
  4. 三菱ふそう、『スーパーグレート』3万1122台をリコール…ACMブラケットに不具合
  5. 下請法が「取適法」に…2026年1月施行の改正ポイントは?
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る