上級機のサウンドチューニング能力検証…『ダイヤトーンサウンドナビ・NR-MZ100PREMI』その2

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
ダイヤトーンサウンドナビ・NR-MZ100PREMI
ダイヤトーンサウンドナビ・NR-MZ100PREMI 全 1 枚 拡大写真

カーオーディオの醍醐味の1つである「サウンドチューニング」について、多角的に研究している当コーナー。今週は、人気モデル『ダイヤトーンサウンドナビ・NR-MZ100PREMI』の「チューニング能力」考察の2回目をお届けする。

『ダイヤトーンサウンドナビ』には、スタンダードモデルとハイグレードモデルとがあり、当機は後者なのだが、これがスタンダード機とどう違うのかを掘り下げている。前回は、「グラフィックイコライザー」について検証した。今週は、「フロントスピーカーのドライブパターン」の違いを解説していこうと思う。

実は、ここの違いは結構大きい。スタンダード機では、“パッシブクロスオーバーネットワークを用いての2ウェイ”しかスピーカーの駆動パターンを選べないが、『NR-MZ100PREMI』ではそれに加えて、“マルチアンプ接続による2ウェイ”、“パッシブクロスオーバーネットワークを使った3ウェイ”、さらに“マルチ+パッシブ設定による3ウェイ”まで選択可能だ。2ウェイの鳴らし方が2パターンの中から選べ、3ウェイシステムも2パターンのどちらかで構築できる、というわけなのだ。

そしてさらに、2ウェイを“仮想3ウェイ”としてコントロールすることも可能だ。ミッドウーファーの担当帯域を上下に2分割し、全体を3ウェイと見立てて調整できるのだ。

これによるメリットは、以下のとおりだ。

ミッドウーファーの担当帯域は低音から中音まで結構幅広い。このことによって、実はとある弊害が発生している。低音と中音で聴こえ方が異なる、という弊害だ。低音は指向性が弱いので、近い側のスピーカーの音を強く感じる。しかし中音は指向性が強いので、遠い側のスピーカーの音を強く感じてしまう(遠い側のスピーカーのほうがリスナーに対する仰角が大きいので、真っ直ぐに飛んでくる音の量が多くなるから)。しかしながら、“仮想3ウェイ”調整ができれば、低音と中音を個別にコントロールすることが可能となり、この弊害に対処できるのである。

さて、今週はここまでとさせていただく。次週もさらに、『NR-MZ100PREMI』の「サンドチューニング能力」の検証を続けていく。

【サウンドチューニング・マニュアル】上級機の「サウンドチューニング能力」の実際を検証! Part.4 『ダイヤトーンサウンドナビ・NR-MZ100PREMI』その2

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 中国製高級ミニバンが日本初上陸、『ZEEKR 009』を国内販売へ…ジャパンモビリティショー2025
  2. ホンダ『ヴェゼル』に“都会派”の新グレード「RS」登場、全高45mm下げ機械式駐車場にも対応
  3. 日産『サクラ』に伸縮式ソーラールーフ、年間3000km走行分を発電可能…ジャパンモビリティショー2025
  4. ついに巨大グリルがなくなる!? ガソリンエンジン搭載BMW『M3』次期型、ノイエクラッセ採用で2027年登場
  5. 新型センチュリーは2ドアに、レクサス『LS』は6輪ミニバンに大変身…土曜ニュースランキング
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る