上級機のサウンドチューニング能力検証…『ビーウィズ・STATE A6R シリーズ』その2

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
ビーウィズ・STATE A6R
ビーウィズ・STATE A6R 全 1 枚 拡大写真

カーオーディオの楽しむべき1要素、サウンドチューニングについてのあれこれを解説している当コーナー。先週からは、「BEWITH」のプロセッサー『STATE A6R シリーズ』をフィーチャーし、当機の実力の検証を行っている。今週はその2回目をお届けする。

前回はまず、シリーズの概要を解説した。今回は、シリーズ中のベーシック機となる、『STATE A6R』についての詳細を解説していこうと思う。

当機は、1台で3ウェイ、計6chのコントロールが可能で、さらには、複数台を連携して使用することも可能だ(最大10台までの連携使用が可能)。連携するにあたっては、単純にch数を増やすための連携スタイルも取れるし、シリーズの上位機と同じような使い方するための連携スタイルも取れる。なお、後者のスタイルで連携する場合は、その連携台数に応じて、機能がかけ算で積み上がっていく。

どう積み上がっていくのかを説明する前に、当機を1台だけで使用するときの機能についてご紹介していこう。

まずはイコライザーから。イコライザーは、1chあたり15バンドが確保されている。つまり、“ch独立、15バンドイコライザー”が搭載されている、というわけだ。単純計算して、ステレオの片側で計45バンドのイコライザー調整が可能なのである。

そして、各chの15バンドはそれぞれ、35ポイントの中から選択することが可能だ。値を変化させることができるバンド数は15だが、アクセス可能なポイントは35あるわけなので、使い心地としては“ch独立、35バンドイコライザー”というイメージで使うことができる。

クロスオーバーは、ハイパスフィルター、ローパスフィルターともに、スロープは18dB/octのみとなっている。そして、選択可能な周波数ポイントは35ポイント。この数は、イコライザーの選択可能ポイント数と同数となっている。

今週はここまでとさせていただく。次週は『STATE A6R シリーズ』の、その他の2機についての機能解説を行う予定だ。次週もお付き合いいただけたら幸いだ。

【サウンドチューニング・マニュアル】上級機の「サウンドチューニング能力」の実際を検証! Part.5 『ビーウィズ・STATE A6R シリーズ』その2

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  3. 「動画を観る」もっとも良い方法とは? トヨタ車純正ディスプレイオーディオ搭載車の場合は?[車内エンタメ最新事情]
  4. メルセデスベンツ『Cクラス』次期型を予告、光る大型グリル採用…初のEVも設定へ
  5. 「妄想が現実になった」トヨタがAE86のエンジン部品を発売へ…「復刻だけじゃない」その内容に驚きの声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る