錦織選手を上回るスコアでウインブルドンへ…ジャガーのチャレンジ

モータースポーツ/エンタメ エンタメ・イベント
ジャガー・ランドローバー・ジャパン代表取締役社長のマグナス・ハンソン氏(左)とテニスの錦織圭選手
ジャガー・ランドローバー・ジャパン代表取締役社長のマグナス・ハンソン氏(左)とテニスの錦織圭選手 全 8 枚 拡大写真

ジャガー・ランドローバー・ジャパンは、9月21日から23日にかけて、ジャガーがグローバルで展開する試乗体験イベント、“THE ART OF PERFORMANCE TOUR”を東京お台場の特設コースで日本初開催する。

現在日本でのジャガーは、商品リニューアルを終えたところで、「ジャガー新時代の到来だ」とは、同社代表取締役社長のマグナス・ハンソン氏の弁。その第1弾はジャガーのスポーツカー、『Fタイプ』。そして1年ほど前にコンパクトサルーンの『XE』が投入された。続いて、2016年の春に全面刷新した第2世代の『XF』が登場。この8月にジャガー初のパフォーマンスSUV、『F-PACE』が投入された。

また、「インジニウムディーゼルエンジン」が新たにラインナップに加わった。ハンソン氏は、「最強の4気筒ディーゼルエンジンが日本に登場したのだ」とこのエンジンを評する。

現在ジャガーは、『XJ』を含む 5機種、31のバリエーションにより、「ユーザーの多様なニーズに応えていく」と述べ、「我々のラインナップは最新、かつ日本市場で最も急速に成長を遂げている。我々の商品拡大はこれにとどまらない。更なる大型商品の投入に期待してほしい」と現状について語る。

THE ART OF PERFORMANCE TOURは、2つの内容を持つ。ひとつは公道ドライビングエクスペリエンスで、もうひとつはスマートコーンチャレンジだ。公道ドライビングエクスペリエンスでは、プロのインストラクター同乗のもと、お台場を試乗体験することができるもの。

スマートコーンチャレンジは、ジャガーの試乗体験だけではなく自身の運転スキルを試すことができるものだ。具体的には、スマートコーンにはライトがセットされており、このライトが次に進むべき方向をドライバーに指示し、それにそってコースをたどるものだ。従って、毎回違うコース設定となる。このシステムでは、スピード、走行距離、走行にかかった時間、走行ラインの正確性を計測し、ドライビングスキルが得点としてスコア化される。

ハンソン氏は、「スマートコーンを使って、ドライバーは安全に配慮しながらも車両性能を体験するスリルを感じ、また同時に楽しみながら自分のドライビングスキルに挑戦することができる。更に自分のパフォーマンスをほかのだれとでも比較することができる」と説明。

今回発表会に出席したテニスの錦織圭選手もF-PACEにて体験。「楽しかった。スピードの出だしが速く、カーブもしっかり曲がってくれるので、とても安全性を感じながら楽しめた」と述べた。因みに錦織選手の得点は26679点で、これを上回った一般参加者には抽選で1組2名で2017年ウインブルドン選手権観戦ツアーがプレゼントされるという。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  2. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  3. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  4. 新型『ムーヴ』『ステラ』のコーナリング性能を向上、ブリッツの車高調「DAMPER ZZ-R」シリーズ
  5. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る