【ボッシュADAS】これはすぐ製品化すべき! ありそうでなかった死角をなくす低速緊急ブレーキ

自動車 テクノロジー 安全
超音波センサーで周辺360度の障害物を検知
超音波センサーで周辺360度の障害物を検知 全 14 枚 拡大写真

29日、ボッシュの女満別テストコースにおいて、同社の自動運転やADAS技術搭載車の試乗会が開催された。開発中の対歩行者緊急ブレーキシステムや危険回避操舵アシストなどいくつかのデモや試乗が体験できた。

その中で、すぐにでもすべての車に取り付けてほしい機能がひとつあった。駐車時衝突緊急ブレーキ(MEB:Maneuver Emergency Break)と呼ばれる機能だ。前後のバンパーに6つずつ計12個の超音波センサーを取り付け、駐車など低速走行を想定した衝突防止ブレーキだ。

超音波によるコーナーセンサーによる警報システムなら珍しくないが、MEBでは、周辺の障害物位置と舵角、進行方向を計算し、衝突や接触すると判断したら強制的にブレーキによる停止を行ってくれる。コーナーセンサーはあくまで対象との距離の警報をだしてくれるだけだが、MEBはドライバーが見えていても見えていなくても、車になにかが当たる、こすると判断すればブレーキを踏んでくれる。

慣れない駐車場で柱や消火栓に車をこすったり、という事故を防いでくれる。狭い路地でも同様に壁や電柱との接触を回避できる。それだけでなく、駐車場で飛び出してくるカートや子ども(動く物体)でも反応してくれる。

衝突コースを計算するため12個の超音波センサーが必要だが、レーダーやスキャナーを使うわけではないので、実装のハードルは低いはずだ。センサーの他はECUと電動ブレーキがあればよい。シンプルな構成で期待できる効果が高いので、すぐにでも多くの車に実装してほしいと思うのだが、ボッシュ担当者に聞くと、やはり12個のセンサーがネックらしい。4つ、6つくらいまでなら載っている車種はあるので、メーカーとしては必要なセンサーがもう少し少ないといいそうだ。

ボッシュは駐車に関するADAS技術にこだわりを持っている。同社の自動駐車支援システムは、MEBと同様に超音波センサーだけで空きスポットの検出、自動駐車(車庫入れ・縦列)を実現している。スマホアプリによる遠隔操作も可能で、実際のデモは車から降りた状態で行った。また、空きスポットの検知や駐車シーケンスは左側通行を想定したものだった。

カメラを使っていないので、白線だけで周りになにもないと機能しないが、カメラやその他のセンサーとの併用は考えているという。ただし、超音波センサーだけでも、片側に駐車車両が1台でもあれば自動駐車は可能だという。

また同社は、サラウンドビューにおいて4台のカメラと超音波センサーを併用して、独自の立体画像を生成する技術も持っている。俯瞰のビューを再生するだけでなく、車の周辺、任意の位置に立った状態でのリアルな映像を再現できる。

《中尾真二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「鈴鹿8耐」最注目のヤマハ車は完全新作の『YZF-R9』! 150万円を切るなら「ブレイクの予感」しかない
  2. 日産『リーフ』新型発売にスタンバイ、家庭用充電器や太陽光パネル設置支援、米国でサービス開始へ
  3. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  4. 新世代MINI『クーパー』と『エースマン』に全身ブラックの「モノクローム」登場
  5. 高速道路初、「コールドストーン」のパフェアイスクリーム自販機が登場…関越道高坂SA
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る