【koda57 ENJI 日本公開】KEN OKUYAMAデザイン10年の思いを込めて

自動車 ニューモデル 新型車
koda57 ENJI
koda57 ENJI 全 8 枚 拡大写真

KEN OKUYAMAがジャパンプレミアした『Koda57 ENJI』は、KEN OKUYAMAデザインが創業10年を記念して制作された“フュー(Few)モデル”である。

自動車の歴史を振り返ると、梯子型のフレームに、ユーザーの要望に合わせてコーチビルダーやカロッツェリアが、様々なボディを作っていた時代があった。そこからモノコックの時代になるに従い、自動車メーカーがボディを作るようになり、コーチビルダーの業界が変わっていった。

イタリアにはピニンファリーナ、ベルトーネ、イタルデザインという3つのメジャーカロッツェリアがあった。しかし、「素晴らしいデザインを生み出していたにも関わらず、現在、かつての華やかだった時代とは程遠いことになった」と述べるのは、KEN OKUYAMA代表の奥山清行氏だ。ピニンファリーナはインド資本になり、イタルデザインはフォルクスワーゲンに買収され、ジウジアーロは引退。ベルトーネは存在していない。

その一方、「アルミの切削技術やドライカーボンの作り方は全て日本の技術が使われている」と奥山氏。そこで、「いわゆるワンオフ(注文生産でたった1台だけ)、フューオフ(2~5台くらいのクルマ)など、数を絞り注文生産としてごく限られた方のために1台1台スーツのように仮縫いをして、自動車をスケッチから作っていくのは日本が最も優れているのではと考えた」と述べる。更に「試作技術も日本が世界一だ」とし、KEN OKUYAMA CARSが日本で少量生産する背景を説明する。

では、これまでなぜこういったワンオフやフューオフのデザインがなかったのか。奥山氏は、「デザインの力がなかったからだ」という。KEN OKUYAMAデザインは創業10年になり、「10年目にしてようやく世界に打って出るようなワンオフのクルマを作ることが出来る技術力と、チーム力、ネットワークの広がりを身に着けることが出来た。それを記念して、このクルマのためだけのボディを乗せたクルマを作ったのだ」と語った。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
  2. 「めちゃくちゃ好きでした、さよなら」フォードGTの販売終了に対しファンからは悲しみの声
  3. 三菱『デリカミニ』がフルモデルチェンジ!「やんちゃ坊主」感アップ、走りも三菱らしく進化
  4. 昭和の子どもたちが憧れた「スーパーカー自転車」が50年ぶりに復活へ
  5. 「アルパインスタイル仙台R4」がグランドオープン、待望の仙台エリアへ出店
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る