駅で「多言語音声翻訳システム」活用、外国人を案内---JR西日本が実証へ

鉄道 企業動向
西舞鶴駅
西舞鶴駅 全 1 枚 拡大写真

西日本旅客鉄道(JR西日本)は、福知山支社が、総務省の2016年度「多言語音声翻訳システムの利活用実証」に参加すると発表した。

今回、「多言語音声翻訳システムの利活用実証」実施団体に舞鶴市が選定され、現在、利活用実証が行われている。

利活用実証は、情報通信研究機構(NICT)が研究開発している多言語音声翻訳アプリ「VoiceTra(ボイストラ)」の技術を基に開発したアプリ「VoiceTra.R」を活用して、外国人観光客とコミュニケーションし、システムの利便性向上を図る。

JR西日本福知山支社は、西舞鶴駅、東舞鶴駅に同アプリを活用し、外国客への案内や、おもてなし力の向上を図る。

タブレット端末にインストールした実証専用多言語音声翻訳アプリ「VoiceTra.R」を活用して駅構内でののりば、時刻、トイレなどの駅構内設備のほか、駅周辺の観光地へのアクセスなどを案内する。

「多言語音声翻訳システムの利活用実証」では、利活用実証団体が地域固有の地名・特産品・観光に関する単語などをシステムに登録することで、地域における翻訳精度の向上につながる。

舞鶴市では、外航クルーズの寄港などによる外国人観光客の多様な観光目的に応えられるよう、多言語音声翻訳システムを活用して、外国人観光客に対して的確な観光案内や土産物などの商品説明、舞鶴の習慣やマナーなどを紹介する。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 「みんなガソリン車が欲しいんだよ…」フィアットの新コンパクト『グランデパンダ』、6速MT登場に日本のファンも反応
  3. 「めっちゃカッコよくない?」無限仕様の新型『プレリュード』が話題に、SNSではホイールにも「たまらない」の声
  4. アイシンが明かす、トランスミッションの膨大な経験値とノウハウが電動化を主導する理由
  5. メルセデスベンツ、全固体電池搭載『EQS』で1205km無充電走行を達成
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る