『カーオーディオ・プロショップ』って、どんなとこ?…敷居が高いと感じる方へ

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
ツイーターの取り付け例。
ツイーターの取り付け例。 全 1 枚 拡大写真

純正カーオーディオよりもっと良い音で音楽を楽しみたいと思ったら、『カーオーディオ・プロショップ』が頼りになる。しかしながら、その存在をご存知ないという方もまだまだ多い。または、知ってはいるものの、縁遠いところだと思っている方もいるだろう。

そのような方々に向けて、そこがどんなところなのかを、そして、そこが気軽に足を運べる場所であることを、改めてご紹介しようと試みている。前回は、『カーオーディオ・プロショップ』が存在している理由について解説した。それに引き続いて今回は、『カーオーディオ・プロショップ』の“敷居の高さ(低さ)”について考察していく。

■エントリースピーカーへの交換パッケージの予算の目安は、10万円前後から。

『カーオーディオ・プロショップ』は敷居が高いのか、はたまた低いのか…。それを考えるにあたってまずは、「予算はどのくらい必要か」、から、考察してみる。

上を見ればキリがないのがカーオーディオではあるが、リーズナブルな製品もたくさんある。スピーカー交換を例に取って考えてみよう。ずばり、エントリーパッケージであれば、10万円前後が相場と言っていいだろう。

ちなみに、10万円の内訳は以下のとおりだ。ざっくり言って、スピーカー代が5万円、取り付け工賃が5万円。

なお、ここで言う“取り付け”とは、単なる“設置作業”のことではない。前回説明したとおり、カーオーディオのスピーカーは、製品単体ではまだ半完成品だ。取り付けて初めてスピーカーは完成される。

スピーカーを完成させるためには、スピーカーユニットを取り付けるだけではだめだ。ドア内部の、音響的なコンディションを整える作業が、多かれ少なかれ必要となる。そのための部材も必要だ。スピーカーを装着する際の“取り付け工賃”とは、部材代も含めての、“スピーカー製作費”なのである。

『カーオーディオ・プロショップ』は、モノを売るだけの場所ではない。ほとんどの場合、“取り付け”作業を伴う。そしてその作業は単なる設置作業ではないケースがほとんどだ。であるので、製品代だけで費用の総額をイメージして行くと、“取り付け工賃”を聞いて戸惑うこととなる。“製作代”も必要であることを、くれぐれもお忘れなきように。それさえ理解しておけば、『カーオーディオ・プロショップ』に行ってから面食らうこともない。敷居の高さも感じなくてすむだろう。

■『カーオーディオ・プロショップ』は、車内の“静音化”も得意。

ところで『カーオーディオ・プロショップ』は、カーオーディオを取り付けることだけにとどまらず、車内を静かにすることも得意としている。まずは、車内の静音化のためにこれを利用するというのもアリだ。そこから始めてみると、『カーオーディオ・プロショップ』を、さらに身近な存在として感じ取れるのではないだろうか。

最近は、エンジン音やマフラー音が静かなクルマが多い。ハイブリッド車ともなると、エンジン音がしない時間帯もある。しかしながらそれらが静かになった分、今度は、ロードノイズや雨音をうるさく感じるドライバーが増えている。

車内を静かにするためには、ボディの鉄板と内張りパネルとの間に、制振材や、防音材、吸音材を、入れたり貼ったりする必要がある。

『カーオーディオ・プロショップ』は、ドア内部の音響的なコンディションを整えるために、それらの部材を日常的に使用している。であるので、部材の特性を熟知している。そのノウハウを、静音化に、そのまま流用できるのだ。

カーオーディオの音を良くすることは後回しにして、車内の静音化を実現するために、『カーオーディオ・プロショップ』を利用してみてはいかがだろうか。まずは小規模なメニューを試して、『カーオーディオ・プロショップ』のバリューを体験してみよう。

『カーオーディオ・プロショップ』がどこにあるのかわからない、という場合は、当サイト(「Push on! Mycar-life」)の「全国カーオーディオショップ検索」のコーナーを見てほしい。地域別に、実力ショップを掲載している。

カーオーディオの音が良くなれば、ドライブの楽しさ、快適さは、確実に向上する。そして、それを実現しようと思ったら、『カーオーディオ・プロショップ』へと、気軽に足を運んでみよう。そこに行けば、新たな発見があることは確かだ。

『カーオーディオ・プロショップ』って、どんなとこ? 後編『カーオーディオ・プロショップ』は敷居が低い!?

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. マツダ『CX-5』新型を欧州で発表…日本では2026年中に発売
  2. BMWの電動スクーター『CE 04』、3つの新デザインバリエーション発表
  3. ジープ『コンパス』新型の写真公開! アウトドアファンの要望に応える新インテリア
  4. 新型ハーレー『ブレイクアウト』&『ローライダー ST』に、SNSでは「更にカッコ良くなってきた」「奥さんの説得頑張るか」など反響
  5. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  3. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  4. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  5. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
ランキングをもっと見る