【SIP-adus Workshop 16】国際間の協調と標準化が求められる

自動車 テクノロジー ITS
SIP-adus Workshop オープニングセッション登壇者
SIP-adus Workshop オープニングセッション登壇者 全 4 枚 拡大写真

内閣府総合科学技術イノベーション会議が推進する「戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)」の1テーマである「SIP自動走行システム(SIP-adus)」は、11月15日、欧・米・アジアパシフィックの専門家と自動運転の取り組みを共有するワークショップ「第3回 SIP-adus workshop 2016」を開催した。

SIPとは内閣府が主導するプロジェクトで、重要な社会的課題や、日本経済の再生に寄与することが期待される10の課題に対する科学技術イノベーションの実現を目的としている。

10の課題はそれぞれ、実用化・事業化を目指して産学官連携で進められており、そのうちの一つが、今回のSIP-adusとなる。

オープニングセッションでは、まず内閣府 科学技術・イノベーション担当政策統括官 山脇良雄氏が登壇し、開会の挨拶を述べた。

続いて、フィンランドの運輸通信省大臣 Anne Berner氏が登壇した。「自動運転はセキュリティ、通信インフラなどハードルが高いが、物流そのものが変化し、安全性、持続可能性がもたらされる。モビリティ・アズ・ア・サービスをコンセプトに、自動運転にむけた社会基盤づくりに対して、政府として強くコミットしていく」と説明した。

オープニングセッションの最後には、SIP-adusのトップとなるプログラムディレクター、トヨタ自動車の葛巻清吾氏が登壇。今回の国際間情報共有ワークショップ開催にあたって、「自動運転の実現には、国際的な協調と標準化が必須だ」とし、オープニングセッションを締めくくった。

《佐藤耕一》

日本自動車ジャーナリスト協会会員 佐藤耕一

自動車メディアの副編集長として活動したのち、IT企業にて自動車メーカー・サプライヤー向けのビジネス開発を経験し、のち独立。EV・電動車やCASE領域を中心に活動中。日本自動車ジャーナリスト協会会員

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
  2. 【フィアット 600ハイブリッド 新型試乗】意外にもBEV版よりスムースで快適! 価格にも「親近感」…島崎七生人
  3. スバル『フォレスター』に早くも「理想の姿」と話題の特別仕様、「最初から出してよ!」の声も
  4. 航続262kmの新型電動バイクが約10万円から、ビンファストが2モデル発表
  5. 今どき? ダウンサスが注目される理由とは…夏のカスタムHOW TOまとめ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
  5. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
ランキングをもっと見る