トヨタの新型AT、レクサス搭載が遅くなるなら…

自動車 ビジネス 企業動向
パワートレイン技術説明会
パワートレイン技術説明会 全 5 枚 拡大写真
トヨタ自動車が12月6日に技術発表した次世代パワートレイン群には、来2017年に展開される非ハイブリッド車用の多段変速機が含まれていた。一つはエンジン縦置きのRWD(後輪駆動)用10速AT、もうひとつはエンジン横置きのFWD(前輪駆動)用8速ATである。

10速ATの初採用モデルはレクサス『LC』とみられる。構造は現行の8速ATに比べてやや複雑化しているが、「ユニット重量や体積は8速ATとほとんど同じ」(AT開発部門のエンジニア)とのことで、現時点でコストダウンはそれなりに進んでいる可能性が高い。今後、レクサス『GS』以下のレクサスブランドのRWDモデルや『クラウン/マジェスタ』への採用拡大が期待できる。

8速ATは同日公開された直噴2.5リットル直4ミラーサイクルエンジンと組み合わせ、アメリカ市場向けファミリーセダン、次期『カムリ』に初搭載される予定。現行モデルの6速ATの置き換えだが、これも日本で発売されているモデルへの拡大採用が期待されるところだ。出来次第、すぐにでも更新すべきなのはレクサス『NX』および『RX』の2リットルターボ車の変速機だろう。両モデルとも6速ATを使っているが、そのフィールが非常に悪く、エンジンの資質を台無しにしている。
レクサスLC500

「機構の制約から、騒音・振動を考慮するとロックアップ領域を拡大できなかった。新型ATなら大丈夫です」と、前出のエンジニアはコメントした。新8速ATはトルクコンバーターのロックアップ領域が大幅に拡大されるだけでなく、変速ステップが等間隔になるようなギア比の設定になっているというから仕上がりには期待できる。本来ならばこれも初出をカムリではなく、レクサスにすべきだったのではないか。

もっとも、採用の後先以前にノンプレミアムとプレミアムが同じ機能の変速機というのは、それはそれで話にならない。待たせるぶん、レクサス用はもっと高機能なものになることを期待したいところだ。


[おわび]10速ATの初採用モデル予想はレクサス『LC』です。訂正して再公開しました。

《井元康一郎》

井元康一郎

井元康一郎 鹿児島出身。大学卒業後、パイプオルガン奏者、高校教員、娯楽誌記者、経済誌記者などを経て独立。自動車、宇宙航空、電機、化学、映画、音楽、楽器などをフィールドに、取材・執筆活動を行っている。 著書に『プリウスvsインサイト』(小学館)、『レクサス─トヨタは世界的ブランドを打ち出せるのか』(プレジデント社)がある。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. レクサス『ES』新型にも「Fスポーツ」設定か...これが市販型デザインだ!
  2. マツダの新型SUVが約250万円から!?「バグってる」「買わない理由がない」など驚きの声殺到
  3. 【シトロエン C4ハイブリッド 新型試乗】ハイドロ系ダンパーでも「薄味」なシトロエン…中村孝仁
  4. スズキ『クロスビー』改良新型、内外装を刷新…215万7100円から
  5. 「ヤリクロ超えたのでは?」スズキ『クロスビー』のフルモデルチェンジ級進化に「最近スズキすげぇな」などSNS興奮
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る