JR東海、在来線にもホームドア導入へ…金山駅で実証試験

鉄道 企業動向
JR東海が在来線に導入するホームドアのイメージ。幅を最大4m強確保し、さまざまな種類の車両に対応する。
JR東海が在来線に導入するホームドアのイメージ。幅を最大4m強確保し、さまざまな種類の車両に対応する。 全 1 枚 拡大写真

JR東海は12月14日、東海道本線の金山駅(名古屋市中区)と刈谷駅(愛知県刈谷市)にホームドアを設置すると発表した。他社の在来線で採用されているホームドアよりドア部の幅を大きく広げ、さまざまな種類の車両に対応する。

発表によると、2018年初めに金山駅で実証試験を実施する予定。今後5年程度でホームドアの設置を目指す。刈谷駅は改修工事について刈谷市と協議中であることから、工事にあわせて設置する方針だ。

東海道本線の名古屋地区では、車体側面にドアが3カ所設けられている311系電車と313系電車が運用されているが、ドアの位置は若干異なる。同じ形式の編成でも、先頭車と中間車では車両の長さが異なるため、車両の連結の仕方によってもドアの位置が変わる。このため、従来型のホームドアを導入するのは難しいという課題があった。

こうしたことからJR東海は、ドア部分の幅を4m強に拡大したホームドアの試作を決定。メーカーの工場などで動作試験を行った後、金山駅で実証試験を行うことにした。

《草町義和》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 漆黒のディフェンダー登場、最強の『OCTA』がブラック仕上げで存在感強化
  2. 世界最強の2Lターボ、最終モデル発表に驚きと嘆きの声「これが最後のAMG45系か…」
  3. フィアット『500ハイブリッド』、イタリア・トリノで11月から生産へ
  4. BMWの電動スクーター『CE 04』、3つの新デザインバリエーション発表
  5. マセラティが新型車を世界初公開へ、「トライデント」ロゴ誕生100周年を祝う…グッドウッド2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
ランキングをもっと見る