【VW ザ・ビートル Rライン 試乗】こんなクルマで意外な走りを披露するのが格好よかったり…諸星陽一

試乗記 輸入車
VW ザ・ビートル Rライン
VW ザ・ビートル Rライン 全 9 枚 拡大写真

マイナーチェンジを受けたVW『ザ・ビートル』に1.4リットルのターボエンジンを搭載した新グレード「Rライン」が追加設定された。

【画像全9枚】

従来スポーティモデルとして用意されていた2リットルターボエンジンを積む「ターボ」は「2.0Rライン」とネームチェンジ、1.4リットルターボエンジンを積むモデルは排気量表示のない「Rライン」という名称が与えられた。内外装の装備は2.0Rラインとほぼ同じで、リヤに装備されたスポイラーや17インチホイールがスタイリングを引き締めている。

エンジンは1.4リットルではあるが最高出力は150馬力。標準タイプの105馬力、1.2リットルとは大きくフィーリングが異なり、加速が力強い。トルクバンドは広めで低速からグイグイ加速していくのが気持ちいい。この加速フィールの手助けとなっているのが、おなじみの7速デュアルクラッチ「DSG」。コンベンショナルなトルコン付きATとは異なり、すべり感ゼロでバシバシ変速していく様子はじつに気持ちいい。

ハンドリングは素直でしっかりとストロークするタイプ。と言ってもべつにロールが必要以上に大きいわけでもなければ、タッチが柔らか過ぎるワケでもない。しっかりした剛性感のある乗り心地で、素直なハンドリング。無理なくクルマを上手に走らせているという印象がある。

ビートルというと背の高いデザインで、スポーティに走るイメージではない…という人も多いだろうが、こうしたクルマで意外な走りを披露してしまうのがじつは格好よかったりする。そしてビートルをじっと見てもらえばわかるように、じつは2ドア、じつは4シーターモデルでその成り立ちは意外なほどにスポテーティ。

全体的なまとまりを見ると2.0Rラインまでいかなくてもこの1.4で十分に魅力的な感じがする。価格面で300万円を切っているところ、JC08モード燃費が1.2km/リットルいいところも魅力的。ただし燃料がプレミアム指定なのは残念な部分だ。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★
インテリア/居住性:★★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★★
オススメ度:★★★★

諸星陽一|モータージャーナリスト
自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活動中。趣味は料理。

《諸星陽一》

諸星陽一

自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活動中。趣味は料理。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産、新型『エルグランド』世界初公開へ…ジャパンモビリティショー2025
  2. ヤマハ発動機が新型3輪オープンカー、「AIで成長する」2輪車を世界初公開! 大型EVバイクなど16モデルずらり…ジャパンモビリティショー2025
  3. 【スバル クロストレック S:HEV 新型試乗】ストロングハイブリッドになっちゃって大丈夫なの?…岩貞るみこ
  4. 米倉涼子と覚醒剤オトコとヤナセの関係---『FRIDAY』
  5. トヨタとパナソニックの合弁、新型リチウムイオン電池生産開始…レクサス『RZ』やスバル『ソルテラ』に搭載
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る