【実践! サウンドチューニング 中級編】タイムアライメント その3…簡易的なタイプのチューニング方法

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
フォーカル・DSA 500 RTの「タイムアライメント」の調整画面。
フォーカル・DSA 500 RTの「タイムアライメント」の調整画面。 全 1 枚 拡大写真

カーオーディオのサウンド・クオリティに大きな影響を及ぼす、音調整のテクニックをご紹介している当コーナー。現在は、「タイムアライメント」について解説している。今週はいよいよ、簡易的なタイプの調整方法を具体的に解説していく。

さて、“簡易的”なタイプの「タイムアライメント」とは、AV一体型ナビ等に搭載されている、トゥイーターとミッドウーファーを1つのスピーカーとして扱うタイプの「タイムアライメント」である。

設定方法は意外とシンプルだ。スピーカーまでの距離を実測し、その値を入力すればOKだ。

しかし…。スピーカーがセパレートタイプの場合は、トゥイーターとミッドウーファーが異なった場所にある。その場合は、どちらの距離を測ればいいのかというと…。

正解は、ミッドウーファーだ。ミッドウーファーのほうが担当帯域が広範囲に及ぶので、こちらを優先して調整するほうが、全体のバランスが整いやすい。というわけで、右耳から右のミッドウーファーの中心までの距離を、左耳から左のミッドウーファーの中心までの距離を測り、その数値をそれぞれ入力する。

次には、聴き慣れた曲を流しながら、音像のフォーカスが合っているかどうかを確認してみよう。そして、センターにあるべきパート(ボーカル等)がしっかりと真ん中に来ていれば、その段階で調整は完了だ。なお、このときかける音源は、シンプルな編成で演奏されているもののほうが良いだろう。そのほうが音像がどこにあるのかを確認しやすい。

確認して、もしもセンターにあるべき音像が左右のどちらかに寄っているようなら、片側の数値を試しに少し大きくしてみよう。そうして音像がセンターに近づくか離れるかを確認する。センターに近づいてきたのであれば、さらに数値を大きくしてみる。センターから遠ざかっていくようなら、数値を小さくしてみる。このように、片側の数値を微調整しては聴き、を繰り返しながら、音像がセンターに来るように調整していこう。

なお、調整を煮詰めて中低域の音像がぴたりと真ん中に来たとしても、高域の音は、多少フォーカスが甘くなっているかもしれない。しかしながら、それほど気になるレベルではないはずだ。多少の粗さがあったとしても、「タイムアライメント」をかけるのとかけないのとでは、聴こえ方がまるで違う。たとえ“簡易的”なタイプであったとしても、「タイムアライメント」の効力は相当に大きい。スピーカーから音が出ている感じがなくなり、サウンドステージが目の前に立体的に広がるのだ。ぜひぜひ、積極的に活用しよう。

さて、「タイムアライメント」については一旦、ここまでとさせていただく。次回からは新たなテーマで話を進めていく。次週も乞うご期待。

【実践! サウンドチューニング】中級編 Part.1「タイムアライメント」その3「簡易的なタイプのチューニング方法」

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 洗車で「水シミZERO」、水道に取り付けるだけで純水を生成…サンコーが発売
  2. 【アウディ A5セダン 新型試乗】4ドアクーペ風にあえてしなかった見識に拍手…島崎七生人
  3. VW『T-Roc』新型、全車マイルドハイブリッドに…全長120mm拡大で快適性向上
  4. スズキ『アルトラパン』が10年目のビッグマイチェン! 開発者が語る「長く愛される理由」と、それでもデザインを大刷新したワケ
  5. 極限の軽量ホイール革命!レイズ ボルクレーシング『CE28N-plus SL』が示す究極の走行性能PR
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る