【カーオーディオ・インストール雑学】サブウーファーの取り付け方…ボックス製作においての注意点 その3

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
サブウーファーボックスの設置例。写真は、リアシートの後ろ側にボックスを設定した一例。製作:ゼロビット(千葉県)。
サブウーファーボックスの設置例。写真は、リアシートの後ろ側にボックスを設定した一例。製作:ゼロビット(千葉県)。 全 1 枚 拡大写真

カーオーディオユニットのインストールにおけるセオリーの、その1つ1つを掘り下げている当コーナー。現在は、サブウーファーボックス製作においての、決まりごとのいろいろをご紹介している。今回はその3回目として「設置方法」について考えていく。

さて、サブウーファーボックスをワンオフする場合、ボックスの設置の仕方には2つの選択肢が存在している。1つが、トランクフロア等にポンと置く方法、もう1つが、トランクフロア等に一体化させる方法、以上の2つだ。

前者は比較的に製作コストがかからない。ボックスの形状をシンプルに仕上げられ、車両側の加工も最小ですむからだ。そして、荷物をたくさん積むときにはボックスを降ろすことも可能なので、その点においては使い勝手が良い。

対して、トランクフロア等に一体化させる場合には、車両側の加工も必要となるケースがほとんどで、しかもボックスの形状も設置箇所のボディ形状に追従させる必要が出てくる。であるので、工賃はそれなりにかかる。しかし、スペースを有効利用でき、積載性を確保することなども可能となる。予算さえ許せば、車両に一体化させる取り付け方のほうが便がいいのは確かだ。

なお、サウンドコンペに出場するようなクルマに多く見られるのは、リアシートの後ろ側(トランクからみて奥のウォール側)にサブウーファーボックスを設定するやり方だ。そうして、トランクスルー部分にサブウーファーの振動板がくるように取り付け、サブウーファーからのサウンドを、ダイレクトに車室内に届けようとするのである。

これらの中からどれを選ぶかは、予算と使い勝手を鑑みて考えたい。ちなみに、音的な有利不利は多少ありつつも、プロショップならばどこに設置しても、調整でなんとかできるはずだ。シビアに音を優先させて考えるのも1つのやり方ではあるが、通常は、費用・使用感を含めて総合的に判断すればいいだろう。自分にとっての優先事項をショップにぶつけて、ベストポジションを探していこう。

今週は以上だ。次週からは新たなテーマに突入する予定だ。次回の当コーナーもお読みいただけたら幸いだ。

【カーオーディオ・インストール雑学】パート7「サブウーファーの取り付け方」#05「ボックス製作においての注意点・その3」

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スズキが新型「軽EV」を世界初公開へ、2026年度内に量産化、軽商用EVも…ジャパンモビリティショー2025
  2. ヤマハ発動機が新型3輪オープンカー、「AIで成長する」2輪車を世界初公開! 大型EVバイクなど16モデルずらり…ジャパンモビリティショー2025
  3. 「バンバン」が復活! スズキは二輪展示でも世界初、日本初が目白押し…ジャパンモビリティショー2025
  4. ハイエースの牙城を崩すか、個性的デザインの「EVバン」が日本上陸…キア『PV5』発売は2026年春
  5. 寂しさ45%、読者の感情:レクサス『LS』生産終了…「時代の流れ」「次への期待」が交錯
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る