【東京オートサロン2017】巨大スクリーンを使い、自動運転の世界をリアル体感…パイオニア

自動車 テクノロジー ITS
オートサロン会場で数少ない近未来が体験できるコーナーとなったパイオニアの「自動運転支援技術シミュレーター」
オートサロン会場で数少ない近未来が体験できるコーナーとなったパイオニアの「自動運転支援技術シミュレーター」 全 7 枚 拡大写真

ドレスアップ系の展示が目立つ東京オートサロン会場で、パイオニアは「自動運転、高度運転支援への取り組み」として、高精度なシミュレーターを使ったデモの体験コーナーを用意した。今後益々進化していく自動運転支援の世界をいち早くバーチャル体験できるコーナーとして注目を浴びた。

会場に設置されたシミュレーターは、200インチはありそうな、巨大なスクリーンの元で展開される。2015年の東京モーターショーに同社のHMIテクノロジーを体験できるシミュレーターをベースに、自動運転モードを再現するモードを追加したシステムとなっているのが特徴だ。

運転席に座るとカメラによってそれが誰なのかを認識し、登録が終わるとシミュレーションがスタートする。シートに仕組まれたセンサーにより脈拍や呼吸などを把握し、カメラは瞼の状態をチェックしてドライバーの健康状態も常に監視し続けるのもポイントだ。

走り出すと手動走行から自動走行に切り替わる際の様々なシチュエーションが体験できる。自動走行に入るとシートポジションが後ろへと下がって寛ぎモードへと変化し、同時にエンタメを再現するディスプレイも視認しやすい位置へと上昇する。しばらくすると何やら良い香りが漂ってくる。ドライバーをより和ませるためのアロマが動作したのだ。

しばらくすると、手動運転に切り替わることがドライバーへ知らされ、シートポジションは元の位置へ自動復帰。ここからはナビゲーションの案内に従って目的地へと進んでいく。ステアリングの操作部には必要な機能だけが浮き上がって来る独自のインターフェイスを備え、前方にはヘッドアップディプレイを通した様々な指示がアサインされて目的地へと誘導する。

このシミュレータは画面サイズが超大型であるため、体感したときのリアル感が違う。映像の造り込みも素晴らしく、体感中はまるで実体験をしているような感覚に囚われたほどだ。実はこのシミュレーター、同社には計2台が存在する。同社 自動運転事業開発室 事業企画部の下平真武氏によれば「OEM向けに商品を説明する際、パーツだけを見せてもなかなか実感しにくい。そこで海外向けと日本向けの2台を用意した」のだという。

当然ながら海外向けは左ハンドル仕様で、日本向けは右ハンドル仕様となる。オートサロンに出展したのはこの日本向けの仕様で、今月初旬にCESで再現されたラスベガスではなく、東京駅を目的地とする日本の風景を取り込んだものとなっていた。

《会田肇》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.7mでコンクリートブロック付き、道幅は5mあるけど?…東京都板橋区
  2. ニックネームは“赤いコスモ”、50年前に登場した2代目ロータリースポーツ【懐かしのカーカタログ】
  3. 【レンジローバー ヴェラール 新型試乗】ああ、紛うことなくレンジローバーだ…島崎七生人
  4. ダンロップのオールシーズンタイヤが安く買えるようになる?…独占禁止法の疑い
  5. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る