【CES 2017】 音声対話アシスタント Alexa の存在感

自動車 テクノロジー ネット
CES 2017 《撮影 佐藤耕一》
CES 2017 《撮影 佐藤耕一》 全 6 枚 拡大写真

2017年のCES会場を、自動車関係に限らず広く見て回っていくと、「Alexa」のロゴをそこらじゅうに見かけることになった。

【画像全6枚】

Alexaとは、米Amazonが提供する音声対話アシスタントである。これを利用した時計やオーディオやロボットなど、スマートホームともIoTともいえる領域の数多くのデバイスに搭載されていた。自動車メーカーではフォードとフォルクスワーゲンが採用、ヒュンダイもすでに対応済み。

音声対話AIをメーカー自前で用意するのは簡単ではない。他にも音声対話AIはあるはずだが、なぜAlexaが選ばれるのだろうか(日産はマイクロソフトのコルタナとの連携を発表している)。

Alexaのロゴを掲げた様々なブースで、担当者に「なぜAlexaを使うのか」を繰り返し聞いてみた。すると、答えはだいだい同じだった。「使いやすいから」「みんな使っているから」。ごく自然にAlexaを選んでいるといったニュアンスだ。

北米ではAlexaの認知度は高い。そしてAlexaが対応するAPI、デバイス群も多い(Alexa skillsと呼ばれる)。となると、ますます作り手はAlexaを選んでおいたほうがいいというスパイラルになる。日本でAlexaの存在感はほとんどないが。

消費者として気になるのは、Alexaを利用すればするだけ個人の趣味嗜好、行動パターンまでAmazonに蓄積されていくということだ。このときユーザーはAmazonを使っているということを意識しない。Googleが検索エンジンによって様々なメリットを得るのと同様に、音声によるアクションをAmazonが知ることができるメリットは大きいだろう。

《佐藤耕一》

日本自動車ジャーナリスト協会会員 佐藤耕一

自動車メディアの副編集長として活動したのち、IT企業にて自動車メーカー・サプライヤー向けのビジネス開発を経験し、のち独立。EV・電動車やCASE領域を中心に活動中。日本自動車ジャーナリスト協会会員

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. MASERATI 111th “永続する美と走り”をいま、あなたの週末へ。PR
  2. 日産 フェアレディZ をレーシングカーにカスタム、「NISMO GT-Z」発表へ…SEMA 2025
  3. レクサスの新型「6輪ミニバン」の全貌が明らかに!「LS」はラグジュアリーセダンから「ラグジュアリースペース」へ…ジャパンモビリティショー2025
  4. 【スズキ ソリオバンディット 新型試乗】ソリオの魅力は“実用前提のちょうどよさ”にある…島崎七生人
  5. ライバルはアルファード? メルセデスベンツの最高級ミニバンが日本初公開!…ジャパンモビリティショー2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る