【オートモーティブワールド2017】電源とスペースが要、出張タイヤ作業を変えるハイエース

自動車 ビジネス 国内マーケット
モビリティープラスが展示するハイエース(オートモーティブワールド2017)
モビリティープラスが展示するハイエース(オートモーティブワールド2017) 全 4 枚 拡大写真

「御社業務を店舗から解放、『待ち』から攻めの商売へ」。そんなキャッチとともに配置されたハイエースは、“電源まわり重装備モデル”。その名も『チャービー』。給電車や非常用電源車などの企画・開発・販売を行うモビリティプラス(京都市)のブースだ。

100V・200V電源システムを搭載したトヨタ『ハイエース』をベースに、発電・蓄電・制御機器、照明・投光機などを積んだ特殊作業車両で、「バッテリーから4.4kWhの電力、エンジンにつけたオルタネーターで4.5kVAの電気を引き出せる」という。

「こうした作業用車は、最近だと自治体や団体が購入するケースが見られる。マラソン大会などで体力測定・健康診断などが行えるような機材を車内に搭載したり、災害時に備えた移動ATM車やドクターカーとしてなど、展開例はいろいろ」

今回は、このベースモデルにタイヤ整備・サービスが行える「PCタイヤカー」の事例を紹介。車内にエアーコンプレッサーやホイールバランサー、タイヤチェンジャーを積むこのクルマ。「タイヤの出張作業はこれまで、クルマをいったんピットに持ち帰ったり、作業場所が要るなど、意外と手間がかかった。このクルマは、非効率な出張作業を劇的に改善する自信作」。

同社は「電源搭載PCタイヤサービスカーで、世界最小クラス。都市部の電源確保、騒音対策などで稼働率アップ。作業用バッテリーも搭載するので停止中もサービスが続けられる」とも伝えていた。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  3. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  4. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  5. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る