国連、乗用車などの自動ブレーキ国際基準の検討を開始

自動車 テクノロジー 安全
対歩行者自動ブレーキ試験の様子(参考画像)
対歩行者自動ブレーキ試験の様子(参考画像) 全 1 枚 拡大写真

国連欧州本部(ジュネーブ)で1月23日から27日まで開催された、ブレーキと走行装置に関する専門分科会(GRRF)第83回会合にて、日本の提案により、今後乗用車等の自動ブレーキの国際基準の検討が開始されることとなった。

これまで自動ブレーキの国際基準では、バスやトラック等の大型車のみを対象として追突を想定した対車両試験を定めていた。今回日本は、同基準の対象を乗用車等へ拡大するとともに、乗用車等については対歩行者試験を追加することについて検討する専門家会議の設立を提案。審議の結果、今後、専門家会議を設立し、具体的な検討を行うことが合意された。

今後、専門家会議が発足し、国際基準の改正案の検討が行われる予定。国際基準が成立した場合、日本でも有識者会議での審議、パブリックコメント等を経て、同基準を道路運送車両の保安基準として採用していく方針だ。

また、日本が主導して検討を進めてきた自動駐車および自動車線維持を可能とするための国際基準の改正案が合意され、早ければ3月の国連自動車基準調和世界フォーラム(WP29)において成立に向けて審議される予定だ。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタの米国ミニバンが「エスティマ難民」の受け皿に? 新型発表で高まる「日本導入」への期待
  2. トヨタ『ハイラックス』新型に“GRスポーツ”が来るぞ! オフロード性能を強化へ
  3. MASERATI 111th “永続する美と走り”をいま、あなたの週末へ。PR
  4. ポルシェ『カイエン』新型、史上最強1156馬力のフル電動SUVに…1335万円から
  5. 日産『ノートオーラ』など5車種783台をリコール…土曜ニュースランキング
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る