青函トンネルに「ゆがみ」…列車運行に支障なし

鉄道 テクノロジー
青函トンネル吉岡先進導坑の内部。盤ぶくれやトンネル幅の縮小が生じている。
青函トンネル吉岡先進導坑の内部。盤ぶくれやトンネル幅の縮小が生じている。 全 3 枚 拡大写真

JR北海道と鉄道建設・運輸施設整備支援機構(鉄道・運輸機構)は2月8日、北海道新幹線・海峡線の青函トンネルの一部にゆがみが生じたと発表した。列車の運行に影響はないとみられる。

青函トンネルは、青森県の奥津軽いまべつ・中小国両駅から北海道の木古内駅までの区間にあるトンネルのうち、津軽海峡の下をくぐるトンネル。鉄道トンネルとしては世界で2番目の長さ(53.85km)を誇る。1988年3月に在来線(海峡線)のトンネルとして使用を開始し、2016年3月からは北海道新幹線も使用している。施設は鉄道・運輸機構が所有し、JR北海道が新幹線旅客列車、JR貨物が在来線貨物列車を運行している。

掘削工事は1964年5月から始まり、まず斜坑を建設。1967年3月からは地質確認・調査用のトンネル(先進導坑)の建設が始まり、これに続いて作業用のトンネル(作業坑)と列車走行用のトンネル(本坑)が建設されている。場所によっては建設後40年以上が経過している部分もある。

発表によると、ゆがみが発生したのは北海道側の地質確認・調査用トンネル(吉岡先進導坑)の部分。路盤が最大52mm隆起(盤ぶくれ)したほか、トンネルの幅も最大47mm縮小しているという。

JR北海道によると、トンネル周辺の地盤が弱い場合はトンネルのコンクリートに大きな力がかかり、盤ぶくれやトンネル断面の縮小が生じるとしている。鉄道・運輸機構によると、先進導坑と作業坑は列車が走る本坑に比べて簡易な構造となっており、「地質が悪い区間においては、経年による変状が見られる」場所もあるという。

JR北海道と鉄道・運輸機構は随時修繕を図っていく方針。トンネル内から棒状の鋼材(ロックボルト)を打ち込むことで周辺の地盤とトンネルを一体化させ、トンネルの強度を向上させる計画を立てている。本坑では「対策を必要とする変状は確認されておりません」(JR北海道)としており、今のところ列車の運行への影響はない模様だ。

先進導坑や作業坑では、盤ぶくれのほかにもコンクリートの剥落などが発生している。JR北海道と鉄道・運輸機構はこれらについても対策を検討していく方針だ。

《草町義和》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. どこだ? 日産が7工場を閉鎖予定---可能性のある工場すべてをリストアップした
  2. 地面が光る「埋込型信号」が日本初導入、「横断歩道がわかりやすくなった」効果に期待
  3. もしも流行の「2段ヘッドライト」がなかったら…!? 一流デザイナーが斬新なフロントマスクを提案
  4. トランプ関税に「ジタバタしない」姿勢のトヨタも、米国市場で7月1日から値上げ[新聞ウォッチ]
  5. 東京外環道、千葉県内の4つのインターチェンジがETC専用に…9月2日から
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. BYD、認定中古車にも「10年30万km」バッテリーSoH保証適用
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
ランキングをもっと見る