【スズキ スイフト 新型】スイフトらしさは骨格から…エクステリアデザイン

自動車 ニューモデル 新型車
スズキ・スイフト新型
スズキ・スイフト新型 全 8 枚 拡大写真

新型スズキ『スイフト』のサイドシルエットは、初代、二代目と大きく変えず、それが“スイフトらしさ”につながっているという。

スズキ四輪商品・原価企画本部四輪デザイン部四輪デザイン企画課の結城康和さんによると、「何をもってスイフトらしいとするか色々実験した」と明かす。具体的には、「シルエットを変えてグラフィックを残すか、その逆かなどの実験を行い、結果としてシルエットを初代からのDNAを色濃く残し、筋肉の付き方までは近いが、表面やグラフィック部分を変えてるというものだった」という。結城さんは、「新型をパッと見てスイフトと見えるが、違う世代のクルマだと感じてもらえるよう、その匙加減に相当苦心した」と述べる。

ではスイフトらしさとは何か。結城さんは、「小さいBセグメントのクルマだが、しっかり作ってあって、大人がちゃんと乗れ、これで十分と感じてもらえるスポーツハッチバック」とし、スタイリングでは、「ガラス(Aピラー)が他よりも立っていることや、ショルダーがちゃんと出ていてながら、キャビンは絞られていて、足がきちんと大地に踏ん張っているスタンスだ」と説明。「初代、二代目、三代目ともサイドビューを真っ黒に塗りつぶすとほぼ近いシルエットになる。プラットフォームが変わっているので逆にそう見せるのに苦労した。また、他のこのセグメントのクルマは繊細だが、スイフトはボールドに仕上げているのも特徴だ」と明かす。

このように骨格はDNAを継承しているが、これまでのスイフトと大きく違うのは、「サーフェス(表面)だ。実は『レジーナ』(東京モーターショー2011に出展されたコンセプトカー)で実験した、スズキであまり得意ではない曲面造形、遠目に見るとシンプルだが近づくとすごく凝った面質だ」という。「レジーナは、これみよがしに造形したのではなく、さりげないけれども近づくと充実感を持たせた。特にフード周りのセクションはスイフトもとても似た断面を使っている」と語った。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「FJクルーザー復活マジかよ!」価格は400万円台? トヨタの新SUV『ランドクルーザーFJ』にSNSが注目
  2. 「変形ロボじゃん」可変カウル装備の新型BMW『R 1300 RT』にファン驚愕
  3. 米シークレットサービスが『コルベット』など10台を導入、あえてキャデラックを「MT車」にした理由とは
  4. 手軽なのに効果バツグン! 静音カスタムで車内を劇的改善~Weeklyメンテナンス~
  5. 【シトロエン C4 新型試乗】“もうひとつのダンパー”がなかなかいい仕事をしている…島崎七生人
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. シェフラーがヴィテスコ合併後初の出展、ポートフォリオ拡大と顧客対応力をアピール…人とくるまのテクノロジー展2025
  2. 地域再エネ活用の収益を還元、ホンダ N-VAN e:を茨城県神栖市へ無償提供
  3. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  4. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  5. VWと米ウーバーが提携、『ID. Buzz』の自動運転車を運行へ
ランキングをもっと見る