【ホンダ CB1100 新型】直4の原音を活かして奏でるマフラーに…内部構造を3室から2室へ変更

モーターサイクル 新型車
新型CB1100シリーズ
新型CB1100シリーズ 全 9 枚 拡大写真

排気サウンドには様々な音の成分が混ざっている。聴く人はそれらのハーモニー如何で“良い音”と感じる。新型『CB1100』の排気音にはこれらの“調律”が徹底的になされている。

まず、マフラー内部を従来の3室から2室構造に変更し、原音そのものの鼓動を聞かせる。また、連通管内に設けた仕切り板に穴を開けることで、空冷直4ならではの“輪郭感”のキモとなる高音域の混じる原音を活かした。

吸排気系設計担当の羽山良孝氏はこう言う。

「仕切り板の穴径を大きく、数を増すほど高音域が出る傾向です。また、仕切り板に穴を設けることで排気が膨張室を通過しないため、原音を活かせるのです」

鼓動感は“迫力の重低音の周期的な変化”と“少しの高音域成分”のバランスがカギとなる。円断面のテールパイプを使うことにより、単純に高音域を減衰させるだけではなく、重低音を活かしながら、低音域と高音域のバランスをチューニングした。

「連通管やテールパイプが長く、細い程、排気音は減衰し音量は小さくなります。しかしその分、排出ガスの抵抗となり、出力が低下する傾向となるので、法規対応を前提として音と出力とのバランスをとる必要があります」

新型CB1100シリーズのマフラーは、クローム仕上げによるトラディショナルなイメージを踏襲しつつ新設計したもの。エキゾーストパイプを2重管にし、熱による変色を抑制した。

また、車体のシルエットに凝縮感を出すため、全長を70mm短縮し、外径を最大7%スリム化。マフラーだけで2.4kgの軽量化を実現し、車体の取り回しやすさも飛躍的に向上した。もちろん、最新の騒音規制や排出ガス規制に適合している。

《青木タカオ》

モーターサイクルジャーナリスト 青木タカオ

バイク専門誌編集部員を経て、二輪ジャーナリストに転身。多くの専門誌への試乗インプレッション寄稿で得た経験をもとにした独自の視点とともに、ビギナーの目線に絶えず立ち返ってわかりやすく解説。休日にバイクを楽しむ等身大のライダーそのものの感覚が幅広く支持され、現在多数のバイク専門誌、一般総合誌、WEBメディアで執筆中。バイク関連著書もある。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「戻せばOK」は通用しない! 現代チューニングの合法ルールとは~カスタムHOW TO~
  2. 日産がエルグランドなど新型4車種投入へ…NISSAN START AGAIN
  3. 「通勤とか買い物にちょうどよさそう」オシャレ系特定小型原付『ウォンキー』にSNSでは反響
  4. ショッピングセンターに320台の名車・旧車が大集結…第5回昭和平成オールドカー展示会
  5. ハーレーダビッドソン、横浜で交通安全パレード開催へ 先頭ライダーは魔裟斗
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. AI家電を車内に搭載!? 日本導入予定の新型EV『PV5』が大胆なコンセプトカーに
  2. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  3. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  4. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  5. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
ランキングをもっと見る