【CeBIT 2017】物理封印されたタクシーメーターをIoT化する…アフロが出展予定

自動車 テクノロジー ネット
スマートタクシーメーターの原理試作品
スマートタクシーメーターの原理試作品 全 2 枚 拡大写真

株式会社アフロは、タクシーメーターをIoT化した「スマートタクシーメーター」の原理試作に成功し、CeBIT 2017に出展する予定だ。

タクシーメーターは、経産省が指定する「特定計量器」として、料金計算のもととなる料金表ファイルを物理的に封印されている。そのため料金を改定する場合は、相応の実作業コストが発生し、市場動向に合わせた柔軟な料金改定の足かせとなっている。

アフロの増井浩二代表取締役によると「自動運転やライドシェアリングといった市場要因に対応するためにも、タクシーメーターをクラウドと連携したほうが便利です。当社ではこれまで物理的に封印されていたタクシーメーターの料金データを、経産省との協議を経て電子封印という手法によってクラウド化し、原理試作することができました」とのこと。

CeBITへの出展については、タクシーメーターは日本と同じものではないが、同様の課題があるとし、ビジネス開拓の機会として捉えている。

「もともと当社は金融系のネットワークシステムを開発しており、堅牢性やセキュリティを確保するノウハウがあります。タクシーメーター市場には初参入となりますが、この技術で手がかりをつかみたいと思います」

同社では、電子封印の技術を特許申請中とのことだ。

《佐藤耕一》

日本自動車ジャーナリスト協会会員 佐藤耕一

自動車メディアの副編集長として活動したのち、IT企業にて自動車メーカー・サプライヤー向けのビジネス開発を経験し、のち独立。EV・電動車やCASE領域を中心に活動中。日本自動車ジャーナリスト協会会員

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 軽オープンスポーツカー、2代目ダイハツ『コペン』が誕生!!
  2. ランドローバーが『ベイビーディフェンダー』発売ってほんと? これが市販デザインだ!
  3. 「さすが俺達の日産技術陣!」日産の新型EVセダン『N7』にSNS反応、「カッコ良すぎないか」などデザイン評価
  4. ヤマハの125ccスクーター『NMAX 125 Tech MAX』が世界的デザイン賞、ヤマハとしては14年連続受賞
  5. ゴミ回収箱に人が入ることは予見不能
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  2. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  3. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
  4. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  5. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
ランキングをもっと見る