ヤマハのデザイン拠点「イノベーションセンター」が独創的なデザインになった理由

モーターサイクル 企業動向
長屋明浩デザイン本部長
長屋明浩デザイン本部長 全 10 枚 拡大写真

22日に公開されたヤマハ発動機の新たなデザイン拠点「イノベーションセンター」。独創的な構造や内装に注目が集まっているが、なぜこのようなデザインとなったのか。デザイン本部の長屋明浩 本部長が、その意図やコンセプトについて語った。

イノベーションセンターは「製品をデザインする」というだけでなく、企業やブランド全体のデザインを俯瞰してコントロールする「デザインの司令塔」としての役割も担う。そして「本質的、根源的なデザイン開発ができる場所」だと長屋本部長。

気になるのは、デザイン開発をおこなう施設でありながら、よくある「デザインセンター」や「デザイン棟」といった呼称ではないこと。これは「エンジニアと共創活動するため、というのが大きな理由のひとつ」だという。「デザイナーとエンジニアが一緒になって考えることで、イノベーションを喚起し、先行開発につなげる。これによって新たなシーズ(種)が生まれることを期待しています」とのことだ。

注意すべきはここで先行開発、つまりアドバンスドデザインのためと言っていることだ。これは「より前に、より広く開発作業をやりたい」という意図が反映されている。

メカニズムをプラットフォーム化し、そこからさまざまな商品を素早く派生させるというのが、業種を問わず昨今の商品開発の主流。これはコスト低減や開発期間短縮には有効だが、コントロールを誤ればデザイナーをスタイリストとしてしか活用できないことになりかねない、という危機感があるようだ。

「根源的な部分まで遡らないと、本質的なデザイン(スタイリングに留まらないデザイン)はできません。だから”デザインの前さばき”が重要になってきます」という。「これにはオープンイノベーションが必要。さまざまなリソース(資源)を取り入れ、発想の”仕込み”をやらなくてはいけない」という意図が「より前に、より広く」という言葉に込められているわけだ。

こうした発言から、2~4階の空間が吹き抜けで連続し、また各フロアには壁もドアもないという独特なデザインとなっている理由が見えてくる。視線が遮られない「立体的なワンルーム」となっているのは、部署間の物理的な垣根を取り払うことで活発なコミュニケーションを促すため。さまざまな価値観や考えから生まれた、新たなアイデアやコンセプトを先行開発という具体的な動きにつなげる機能を建物全体に持たせた結果なのだ。

建物のレイアウトやデザインは日建設計と、その内部で社内外のスペシャリストを集めてデザインを手がけるNAD(NIKKEN ACTIVITY DESIGN lab.)、そして施工担当の安藤ハザマとのコラボレーションで進められている。

「初期段階から、中ではどのような使い方をするのか、スタッフにどのように働いてもらうのか、といったことを議論して空間を作り上げています」とのこと。長屋本部長は「中で働く人は、毎日を過ごす建物の影響を受けないはずがない。だから”そこに居るだけでヤマハらしくなっちゃう”というぐらいのものがいい」という要望を出したという。

フロアは一般的なオフィスに採用されるフリーアクセスフロアではなく、コンクリートの打ちっぱなし。コードやケーブルは天井付近に渡したレールを使って取り回している。

見栄えを整える手間はかかるが、代わりにレイアウト変更の際の工事の手間は減らすことができ、建物そのもののロングライフ化を図ることができるのがメリットだという。大がかりなレイアウトを変更する必要が出てきても、建物内で醸成された「ヤマハらしい空気感」はそのまま継承できるようになっている、という言い方もできるだろう。

なおデザイナーが働くフロアに点在するミーティングスペースやリラックスエリアなどの調度品や什器は「タイムレスなテイストにしてほしい」とリクエストした結果、採用されたものだとか。ロングライフの建物とともに、普遍的な価値観の空間を作り出す効果がありそうだ。

「どれも新品を購入したものですが、古くからあるような感覚で、さりとてレトロというわけではない」と長屋本部長。 ラウンジ調ありキッチン調ありとバラエティは豊かなものの 「タイムレスということでは一貫しています。ゆるやかな統一感を狙ってくれたようです」と評価している。

《古庄 速人》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  2. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  3. 「強烈な需要がありそう」スバルの3列シートSUV『アセント』が今、SNSで話題に
  4. 2.5Lエンジンを搭載する『インプレッサ』登場、米2026年モデルに「RS」
  5. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る