【ATTT 2017】バスとタクシーの長所を融合したAI運行バスを提案

自動車 テクノロジー ITS
NTTドコモ(ATTT 2017)
NTTドコモ(ATTT 2017) 全 8 枚 拡大写真

NTTドコモは3月15日から17日まで東京ビッグサイトで開催中の「第8回国際自動車通信技術展(ATTT)」で、AI(人工知能)の活用で移動需要のある場所や時間、乗車人数までを事前に予測し、それに応じたルートで走行するAI運行バスを提案している。

【画像全8枚】

NTTドコモのIoTビジネス部でビジネス企画事業戦略を担当する長吉亮拓氏は「AI運行バスは、バスとタクシーそれぞれの長所を融合させたもので、タクシーのように利用者が任意の場所で自由に乗り降りでき、かつバスのように乗合できるものを目指している」と話す。

というのも「少子高齢化で国内のバス路線がどんどん廃止され、移動したくてもできない方々が増えている。その一方で観光地をいろいろと見て回りたくても目的地とバスが離れているなど、需要があっても実際にはバスが運行していないという社会課題がある」からで、「それらを解決するためにAI運行バスを提案し、開発に取り組んでいる」と長吉氏は開発の背景を明かす。

AI運行バスの実用化に向けてNTTドコモは3月9日、走行ルート中央制御システムの研究や開発を手がける未来シェアと共同開発することで基本合意している。

具体的にはNTTドコモが持つAIを活用したリアルタイム需要予測と、未来シェアが持つ需要に応じて乗合車両を配車するシステム『Smart Access Vehicle(SAV)』を組み合わせることで、移動需要のある場所や時間、さらには乗車人数を事前にAIで予測した上で、それに応じた走行ルートを決定するシステムを構築するというもので、2018年度中の実用化を目指すとしている。

AI運行バスが実現すると、利用者は利用したい時に利用したい場所で乗り降りが可能になる。一方、運行事業者は事前に移動需要が把握できるうえ、より効率的な運行も可能になる。さらに物流事業への応用も考えられるとしている。

ただ実際にAI運行バスを走らせるには法整備が必要となることから、長吉氏は「まずは乗合特区などでの運用を想定している」と話していた。

《小松哲也》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 無線LAN内蔵&業界最大4.0インチ、ブリッツのレーザー&レーダー探知機「TL406RW」が発売
  2. 「カッコ良すぎて気絶しかけた」トヨタ『ハイラックス』新型発表に歓喜の声、日本発売にも「素晴らしい!」
  3. 「ソウルレッド」も完全再現!クルマ用塗料を使ったマツダ公式『ロードスター』スマホケース発売
  4. ポルシェ『911 GT3ツーリング』、コロンビアの熱帯雨林をテーマにした「オセロット」発表
  5. 【マツダ CX-5 新型】後席はマツダ車トップクラスの快適性、研ぎ澄ませた「3つの価値」とは
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る