【スズキ ワゴンR スティングレー 試乗】デザインがアリならベストな選択…諸星陽一

試乗記 国産車
スズキ ワゴンR スティングレー ハイブリッドT
スズキ ワゴンR スティングレー ハイブリッドT 全 8 枚 拡大写真

『ワゴンR』のスポーティ仕様として設定されている「スティングレー」は縦長のヘッドライトと厚みのある大型グリルが組み合わされたスタイリングを採用する。

標準タイプのワゴンRには自然吸気エンジンしか用意されていないが、スティングレーにはターボエンジンにマイルドハイブリッドを組み合わせたグレード「ハイブリッドT」が存在している。エンジンの出力は64馬力。マイルドハイブリッドはワゴンRシリーズと同じシステムでオルタネーターを発展させたISGと呼ばれるモーター機能付き充電器を使って駆動アシストするもの。ISGの出力は3.1馬力となっている。

ハイブリッドTのエンジンは2500~3000回転程度から過給効果がはっきりと現れてくる特性で、ググッと力強い加速感を味わうことができる。この加速感は軽ハイトワゴンとは思えないほどに力強いもの。軽自動車特有のエンジン回転は上がるけど、トルクが追いついてこない…なんてことがない。ターボの過給だけでなくモーターアシストが加わることが、ハイブリッドTの力強さに輪を掛けている。

タイヤはダンロップのエナセーブEC300+で、サイズは165/55R15。クルマの性格を考えると少しサイズが大きいような印象を受けるが、パフォーマンス的なマッチングはいい。タイヤの性格がエコタイヤなので、サイズが大きめでもいけるのだろう。乗り心地もしっかり確保されているし、ハンドリングのレスポンスも気持ちいい。

標準タイプのワゴンRよりもタイヤの扁平率が低いのだが、車内に入り込むノイズはスティングレーのほうが低くて快適だ。この最大の原因はスティングレーには多くの遮音材やサイレンサーが使われているから。とくにタイヤノイズは上手に遮断されいている。

パワーユニットのトルク感、静粛性、どちらをとっても標準タイプのワゴンRに比べてスティングレーが勝っている。約30万円ほどの価格差があるので当たり前といえば当たり前だが、乗り比べるとやはり差を感じてしまう。あとはスタリングが気に入るか? だ。予算的に納得がいき、スタイリングを受け入れられるならターボエンジンのハイブリッドTはオススメできるグレードとなる。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★★

諸星陽一|モータージャーナリスト
自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活動中。趣味は料理。

《諸星陽一》

諸星陽一

自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活動中。趣味は料理。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.7mでコンクリートブロック付き、道幅は5mあるけど?…東京都板橋区
  2. ニックネームは“赤いコスモ”、50年前に登場した2代目ロータリースポーツ【懐かしのカーカタログ】
  3. 【レンジローバー ヴェラール 新型試乗】ああ、紛うことなくレンジローバーだ…島崎七生人
  4. ダンロップのオールシーズンタイヤが安く買えるようになる?…独占禁止法の疑い
  5. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る