【スズキ ワゴンR ハイブリッドFZ 試乗】仕上がりがいいだけにノイズが気になる…諸星陽一

試乗記 国産車
スズキ ワゴンR ハイブリッドFZ
スズキ ワゴンR ハイブリッドFZ 全 8 枚 拡大写真

標準タイプの『ワゴンR』のなかで、上下2段分割のヘッドライトが与えられ、スポーティな顔立ちとなっているのが「ハイブリッドFZ」グレード。

パワーユニットは52馬力の3気筒エンジンに、オルタネーターを発展させたISGと呼ばれるモーター機能付き充電器を使って駆動アシストするマイルドハイブリッド方式を採用する。ミッションはCVTが組み合わされている。

アクセルペダルを踏まない状態のクリープではモーターのみでの走行が可能だが、作動条件が厳しいらしく、勾配が少し上向きだったりするとすぐにエンジンが始動する。ここでエンジンが始動するか否かには大した意味はないだろう。ISGによるエンジン始動は、相変わらず静かで、いやな振動なども伝わってこない。

加速感は自然吸気の軽自動車としては十分なもの。エンジンの加速をモーターがアシストしているが、それはほとんど体感することできない。モーターはあくまでも裏方だ。ワゴンRのパワートレインを検証してみると、エンジンを元にモーターがトルクをサポート、さらCVT側では副変速機が減速比をサポートしている。プラスαを上手に使うことでパワートレインを成り立たせ、コストを上手に抑えている。

走りそのものは好感が持てるものだったが、走行ノイズはちょっと大きめだ。振動はさほどなく、タイヤノイズが気になる。ワゴンRスティングレーも試乗したが、スティングレーのほうは上手にノイズが抑えられていた。それもそのはずで、スティングレーには多くの防音材やサイレンサーが使われている。軽自動車も全体的に静粛性が高まってきているので、ワゴンRにももう少し静けさを求めてしまう。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★

諸星陽一|モータージャーナリスト
自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活動中。趣味は料理。

《諸星陽一》

諸星陽一

自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活動中。趣味は料理。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 中国マイクロEV『小馬』10万台を販売した「かわいいペット」戦略
  3. 快進撃のヤマハ、次は「親しみやすいスーパースポーツ」で勝負!?「鈴鹿8耐2025」注目の1台
  4. 日本初のクルマ専用「除湿剤」が登場、最長180日間快適に
  5. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る