インクリメントPなど、舗装劣化状況把握技術をアセアン諸国へ展開

自動車 テクノロジー 安全
舗装劣化状況把握技術の実証実験
舗装劣化状況把握技術の実証実験 全 4 枚 拡大写真

インクリメントPと富士通交通・道路データサービスは、2016年12月にタイで実施した舗装劣化状況把握技術の実証実験について、同国でも運用可能であることがわかったと発表した。

実証実験は、インクリメントPが地図整備を目的として保有する走行調査車両に、富士通交通・道路データサービスが提供する「道路パトロール支援サービス」の路面状況を把握するスマートフォンアプリを搭載し、タイ・バンコクで行った。走行時の振動データ等を常時収集し、路面の状態を把握・診断。その評価結果をインクリメントPの地図情報技術を活用し可視化、道路アセットマネジメント分野や交通安全対策における活用可能性を検証した。

道路パトロール支援サービスは、既に日本国内の複数の道路管理者および維持・補修業者にて活用実績があるが、今回の実証実験により、タイにおいても実運用が可能であることを確認した。また、地図整備を目的として収集している走行画像を活用することで、道路パトロール支援サービスで発見した劣化箇所の舗装状態を視覚的に把握できるため、評価結果の効率的な確認および分析が可能であることがわかった。

両社は今後、アセアン各国で実証実験を継続し、現地国の路面状況に合わせた評価指数、および交通事情に合わせたパトロール手法の最適化を実施。将来的にはアセアン地域の道路アセットマネジメント分野における新たな情報サービスを検討していく。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. いすゞ『ギガ』など大型・中型トラック1万6780台をリコール…シートサスペンション不具合
  2. ケーニグセグ、1625馬力の新型ハイパーカー『サダイアズ・スピア』発表
  3. 「クラシックmini」がレストモッドで蘇る! 限定生産で約1490万円から
  4. なぜ? 日産 リーフ 新型がクロスオーバーSUVに変身した理由
  5. 【マツダ CX-60 MHEV 新型試乗】買い時とグレードのチョイスに迷う存在…中村孝仁
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. 米国EV市場の課題と消費者意識、充電インフラが最大の懸念…J.D.パワー調査
  3. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
  4. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  5. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
ランキングをもっと見る