【バンコクモーターショー2017】トヨタはシェアトップ奪回めざす…販売戦略車を重点投入

自動車 ニューモデル モーターショー
全ラインナップを一つずつ紹介する戦略を採ったトヨタのプレスカンファレンス
全ラインナップを一つずつ紹介する戦略を採ったトヨタのプレスカンファレンス 全 11 枚 拡大写真

トヨタが第38回バンコク国際モーターショーでテーマとしたのは「Let's Connect!」。その心は「すべてのライフスタイルの幸せを実現するための驚異的な自動車ショー」というもの。環境に優しい最新のコンセプトカー『FCVプラス』の他、ほぼ全ラインナップで来場者を迎えた。

トヨタFCVプラスは2015年の東京モーターショーに初出展された水素燃料電池コンセプトカー。2030年ごろの燃料電池車の在り方をイメージし、サイズを小型車『ヴィッツ』並みにコンパクト化。小型化した燃料電池システムや水素タンク、インホイールモーター、ワイヤレス給電システムなど、2030年代までに実用化が想定される近未来の技術が凝縮されている。トヨタはその技術をマイカー所有率が高まるASEAN地域でも積極的に勧めていく考えだ。

ブースは最大級の面積となる1998平方メートルにも及ぶ広さ。ここにはタイ国内で販売されるほとんどの車種を出展したが、何故か『アルファード』だけは未出展。昨年の、このショーでの販売実績はホンダにトップを譲り渡しており、より拡販できる車種を全面に展開する作戦を採ったものとみられる。プレスカンファレンスでは、それぞれの車種が持つコンセプトを、モデルによるダンスを交えた演出で紹介。大勢の報道陣がその様子を見守った。

一般公開されると人気が高かったのは『シエンタ』だ。ASEANでは昨年4月にジャカルタモーターショーで初めて紹介されたが、その後の人気はうなぎ登りで、タイでも昨年以降、受注が増え続けているという。都市部でこそ核家族化が進むが、基本が農業国であるタイではまだまだ大家族で過ごす家庭は多い。そうした背景の下、コンパクトなサイズで7人が乗れる乗用車の人気は高く、シエンタはそうした需要層にジャストフィットするわけだ。

そんなシエンタを、タイでは1.5リットルエンジンを搭載した2グレードを販売中。インドネシアとは異なりCVTのみが用意されている。ただ、一年を通して気温が高い地域でもあるため、全グレードに日本とは異なってツインエアコンが搭載されている。一方で、当たり前だがヒーター機能は非搭載だ。タイ国内で生産されるシエンタは手頃な価格(上位グレード「V」で86万5000バーツ)を実現しているのも人気を呼ぶ要因となっている。

一方で、同じ多人数乗車が可能なアルファード、『ヴェルファイア』は100%日本からの輸入に頼るため、高額な関税が課せられる。もっとも安い2.5リットルモデルで367万8000バーツ(日本円換算:約1200万円)にもなる。アルファード/ヴェルファイアが富裕層のステータスを誇示するためのクルマとなっているのも頷ける話だ。そんな中でもハイブリッド車は環境対策車であることで減税対象となり、380万8000バーツ(日本円換算:1240万円)と下のグレードと大きくは変わらない。

トヨタがタイで最も台数を稼いでいるのは『ヴィオス』で、最も安いグレードなら60万9000バーツ(日本円換算:約198万円)で買える。日本では以前『ベルタ』として販売していたクルマに該当する車種で、タイのモータリゼーション化を進めた立役者でもある。ただ、最近はホンダの『シティ』(日本名:グレイス)にその地位を脅かされつつあり、このショー直前に大胆なマイナーチェンジを実施して臨んだほど。その他、『カローラ・アルティス』や『カムリ』など売れ筋セダンも外観をリフレッシュし、スポーティさも加えて若い世代へアピールした。

《会田肇》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. マッスルカー『チャージャー』、内燃エンジン仕様が登場…直6ツインターボで550馬力
  2. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  3. エアレスタイヤ搭載でペダルもなし、免許不要の特定小型原付「Future smart」発売
  4. インフィニティの最上位SUV『QX80』に初の「スポーツ」グレード登場
  5. 日産の高級部門インフィニティ、3台の新型コンセプトカーを世界初公開へ…モントレーカーウィーク2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る