【INDYCAR 第2戦】ヒンチクリフが今季初勝利…“優勝コース凱旋”の佐藤琢磨は苦闘18位

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
優勝した#5 ヒンチクリフ。
優勝した#5 ヒンチクリフ。 全 8 枚 拡大写真

インディカー・シリーズの今季第2戦は現地9日、米カリフォルニア州のロングビーチで決勝レースを行ない、ジェームズ・ヒンチクリフがシーズン初勝利を飾った。4年前にこのコースで勝った佐藤琢磨はレース終盤、マシントラブルでストップして18位という結果に終わっている。

伝統のロングビーチ市街地戦は、1周目からアクシデントによるフルコースイエローコーションがあったものの、その後は比較的落ち着いた展開に。しかし終盤、ちょうど全車がルーティンのピットストップをすべて終えようかという段階で2度目のフルコースイエローが発生し、残り16周でのスプリント勝負となった。

この局面をトップで迎えたのがジェームズ・ヒンチクリフ(#5 Schmidt Peterson Motorsports/ホンダ)で、彼はそのまま逃げ切ることに成功する。2番手に位置していたライアン・ハンターレイ(#28 Andretti Autosport/ホンダ)が最終盤にスローダウンしてストップ、3度目のフルコースイエローからまたもリスタートとなるが、ヒンチクリフの首位の座が揺らぐことはなかった。

ヒンチクリフは通算5勝目で、2015年以来の優勝。その2015年にはシーズン途中以降、負傷による長期欠場を経験しており、復帰後初勝利である。「以前ここ(ビクトリーレーン)にいた時からは、多くのことが変わったわけだよね。また帰ってくることができて良かった。復帰した昨シーズンもあと少しではあったんだけどね」。感慨深げなコメントを残したヒンチクリフ、これで完全復活だ。

由緒あるレースを制したことにも、ヒンチクリフは大いに満足している。「インディ500、(母国カナダの)トロント戦、そしてロングビーチで勝ちたいという目標を持っていた。今日こうしてそのひとつを達成できたことを喜んでいるよ」。

ホンダ勢は開幕2連勝となった。2位には開幕ウイナーのセバスチャン・ブルデー(#18 Dale Coyne Racing/ホンダ)が続き、1-2独占。ブルデーはヒンチクリフに19点先行して、ポイントリーダーの座を固めている。

今回の決勝3位はシボレー勢最上位のジョセフ・ニューガーデン(#2 Team Penske/シボレー)。4位がスコット・ディクソン(#9 Chip Ganassi Racing/ホンダ)、5位は昨季王者のシモン・パジェノー(#1 Team Penske/シボレー)だった。予選でポールポジションを獲得したエリオ・カストロネベス(#3 Team Penske/シボレー)は決勝最終結果9位。

2013年にこのロングビーチで勝っている佐藤琢磨(#26 Andretti Autosport/ホンダ)は、移籍初戦の開幕戦が好内容だっただけに期待が高まる状況での臨戦だったが、フリー走行では上位につけながら、予選は18位と厳しい結果に。決勝でも終盤、トップ10が見えてきたところでマシントラブルによりストップし、リザルト上はこれまた18位。本領を発揮できず、残念な展開に終始してしまった。

佐藤琢磨のコメント
「長くてタフな一日でしたね。他とは異なる戦略を取りつつ戦いましたが、それが機能する流れにもなりませんでした。そして最後はパワーを失ってしまい、マシンを止めることになりました。マシンには手応えがあっただけに残念です。また力強くカムバックするために、チームと準備を続けます」

琢磨のリベンジに注目したい今季第3戦は、現地4月23日決勝のアラバマ州バーバー・モータースポーツパーク戦となる。

《遠藤俊幸》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. 「これは欲しくなる!」ランチア『イプシロン』のスポーツグレード登場に日本のファンも注目
  3. マセラティが新型車を世界初公開へ、「トライデント」ロゴ誕生100周年を祝う…グッドウッド2025
  4. 新型『キックス』ブラジル発売で浮き彫りになった「日産への期待と本音」
  5. 父親への贈り物に“16万針の刺繍”で飾ったロールスロイスを…世界に一台の『ファントム・ダンテル』公開
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  4. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  5. 「やっと日本仕様が見れるのか」新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』ついに上陸! 気になるのはサイズ?価格?
ランキングをもっと見る