【新聞ウォッチ】パナソニックのバッテリーパック発火の恐れ、27万個回収へ

自動車 ビジネス 国内マーケット
パナソニック「タフパッドFZ-G1」
パナソニック「タフパッドFZ-G1」 全 2 枚 拡大写真

気になるニュース・気になる内幕---今日の朝刊(朝日、読売、毎日、産経、東京、日経の各紙・東京本社発行最終版)から注目の自動車関連記事をピックアップし、その内幕を分析するマスコミパトロール。

2017年5月17日付

●秋篠宮眞子さま婚約へ、大学時代同級生小室さんと(読売・1面)

●株価低迷のフォード、社員1割削減検討、米紙報道(朝日・9面)

●ランサムウエア各国で混乱、ロシアに多くの被害(毎日・9面)

●東証足踏みあと「2円」円安一服で2万円の壁(産経・10面)

●パナ電池27万9000個回収(東京・26面)

●取締役数の上限半減、スズキ、定款変更で(日経・14面)

●都内新車登録、3.7%減、4月9か月ぶり専念割れ(日経・31面)

ひとくちコメント

家電などの商品について、消費者は安全性について疑いを持つのが当然のようだが、メーカー側から「大丈夫」との説明があれば不安は解消される。本来「大丈夫」という言葉を使うときは、危なげなく確かで安心してもよいという場合が多い。

ところが、パナソニックのタブレットパソコンに搭載のバッテリーパックは「大丈夫」ではなかったようだ。そのバッテリーパックが発火する事故が相次いでいるとして、国内外で約27万個を回収し、無料で交換することになったという。

パナソニックが発表したもので、きょうの各紙が「電池発火の恐れ、27万個リコール」などと、取り上げている。

それによると、リコールの対象となったのはパナソニック製のタブレットパソコン、「タフパッド」の「FZ-G1シリーズ」用のバッテリーパックのうち、2013年1月から、17年3月までに製造し、国内外の企業に販売した27万9346個という。

このバッテリーパックが発火する事故は、これまで国内外で16件起きており、なかでも車に載せたまま使う場合など、温度の変化が激しい環境で長時間にわたって使用すると、内部の部品が膨張し、ショートして発火するケースがあるそうだ。

パナソニックでは、バッテリー事業に力を入れており、なかでも米電気自動車(EV)メーカーのテスラとの大規模電池工場が本格稼働するなど車載用電池関連は「高度成長事業」の目玉として急伸が期待できる。車載用とは異なるものの、バッテリーパック発火によるリコールは消費者が不安を抱くことになりかねない。

《福田俊之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. エアレスタイヤ搭載でペダルもなし、免許不要の特定小型原付「Future smart」発売
  3. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ...ワイド&ローのフォルムに注目だ!
  4. 次期トヨタ『ハリアー』は新エンジンの恩恵でフォルムが大変化…スクープ記事ベスト5 2025年上期
  5. 取り付け約10秒、カーメイトが『カローラクロス』『メルセデスベンツ』各車純正ミラー専用設計の「ワイドリアビューミラー」を発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る