【人とくるまのテクノロジー2017】ADAS領域で広い守備範囲を誇る日立オートモティブシステムズ

自動車 テクノロジー ITS
人とくるまのテクノロジー展は多くの人で大賑わいだ。日立オートモティブシステムズは中でも特に混雑している。
人とくるまのテクノロジー展は多くの人で大賑わいだ。日立オートモティブシステムズは中でも特に混雑している。 全 9 枚 拡大写真

人とくるまのテクノロジー展は、自動車関連の部品メーカーの晴れ舞台でもあり、各社が力の入った展示をしている。このところADAS(運転支援)領域で存在感を発揮している日立オートモティブシステムズも、同社の幅広いラインナップを取り揃えて展示している。

【画像全9枚】

現在市販されている乗用車のADAS機能は、自動運転のレベルでいうとレベル2にあたるもので、日立オートモティブシステムズは、この自動運転レベル2を実現する各種センサー類やカメラ、画像処理、ECUと、それにつながる車両統合制御ユニット、さらにグループ会社であるクラリオンで 統合HMIをカバーしており、守備範囲の広さが目立つ。
日立オートモティブシステムズの守備範囲の広さが分かる模式図
近年、カーITやADASの高度化・複雑化に伴い、搭載されるデバイスやチップ、ソフトウェアが増え続けている。自動車メーカーだけで、これらすべてをカバーすることは難しいため、大手Tier1(一次受け部品メーカー)が守備範囲を広げ、メガサプライヤーと呼ばれるようになっている。国内でも同様の動きがあり、日立オートモティブシステムズも、グループ会社であるクラリオンとの連携を深めてきており、統合的なソリューションを提供している。

担当者によると、「なかでも、センサーフュージョン(各種センサー、カメラなどのデータを組み合わせて統合的に処理することで高度なセンシングを実現すること)、C2X、地図データを統合処理することができる高性能な自動運転ECUが特徴です」とアピールする。
自動運転ECUには「実は日立の「H」が模してあるんです」とのこと。よく見ると確かにHの文字が見える。
また、スバルのアイサイトに搭載されていることで知られる同社のステレオカメラは、「大幅に小型化しました」という新しいステレオカメラが展示されている。
日立の技術の最高傑作、と謳うステレオカメラ
さらにコネクティッド領域としても、「OTA(On The Airアップデート)に対応するTCU(テレマティクスコミュニケーションユニット)や、C2X(Car To X・車車間通信や路車間通信のこと)通信ユニットも提供可能です」とのことだ。ちなみにC2Xの通信規格は「セルラーでもDSRCでも、自動車メーカーの要望に応じて対応します」とのこと。
コネクテッド領域もカバーする
C2X通信ユニット
人とくるまのテクノロジー展は、5月24日から3日間の予定で、横浜みなとみらいのパシフィコ横浜で開催中だ。

《佐藤耕一》

日本自動車ジャーナリスト協会会員 佐藤耕一

自動車メディアの副編集長として活動したのち、IT企業にて自動車メーカー・サプライヤー向けのビジネス開発を経験し、のち独立。EV・電動車やCASE領域を中心に活動中。日本自動車ジャーナリスト協会会員

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. BMWが24車種4万台をリコール…濡れると火災のおそれ
  2. 365万円で買えるMINI登場!「土偶みたいな顔しとる」「現実的な価格」などSNSでは反響さまざま
  3. 「トランプさん、これ買います」最新の4ドアマッスルカー『チャージャー』発表に「めっちゃかっこいい」と高評価の声
  4. ヤマハのEVスクーター『JOG E』が約16万円で登場!「手に入りやすい」「50ccより安い!」など注目集まる
  5. トヨタの米国ミニバンが「エスティマ難民」の受け皿に? 新型発表で高まる「日本導入」への期待
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る