【人とくるまのテクノロジー2017】マツダのJNCAPスコアが急上昇した理由

自動車 テクノロジー 安全
右側が単眼カメラ。実車ではルームミラーの付け根あたりに装着されている。そのほか、ミリ波レーダー、準ミリ波レーダー、超音波センサーによって高いスコアを実現した。
右側が単眼カメラ。実車ではルームミラーの付け根あたりに装着されている。そのほか、ミリ波レーダー、準ミリ波レーダー、超音波センサーによって高いスコアを実現した。 全 5 枚 拡大写真

マツダは、人とくるまのテクノロジー展において、新型『CX-5』や『G-ベクタリング コントロール』『i-アクティブセンス』などを出展しているが、ここでは、マツダのADAS(運転支援機能)のブランドであるi-アクティブセンスを取り上げる。

昨年末、マツダ『アクセラ』のJNCAP予防安全性能スコアが急激に上昇し、それまで下位に沈んでいたところ、定評あるスバル勢も上回り、一気にトップレベルになったことが話題になった。

これはマイナーチェンジによる性能向上によるものだが、具体的には何が変わったのだろうか。

「歩行者検知が可能になったことが大きいです」と担当者は説明する。「以前は、金属に反射することで対象物を検知するレーザーレーダーを使っていたのですが、これを単眼カメラに置き換え、歩行者が認識できるようになりました。」

JNCAPの予防安全性能評価において、被害軽減ブレーキの評価軸には、「対車両」と「対歩行者」という2つの項目がある。この項目でスコアを稼いだことが、スコアが伸びた大きな要因である。また、単眼カメラでの歩行者検知は「モービルアイの認識技術を利用」しているとのことだ。

人とくるまのテクノロジー展は、5月24日から3日間の予定で、横浜みなとみらいのパシフィコ横浜で開催中だ。

《佐藤耕一》

日本自動車ジャーナリスト協会会員 佐藤耕一

自動車メディアの副編集長として活動したのち、IT企業にて自動車メーカー・サプライヤー向けのビジネス開発を経験し、のち独立。EV・電動車やCASE領域を中心に活動中。日本自動車ジャーナリスト協会会員

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 販売わずか3年の希少車種、「角目」のいすゞ『117クーペ』【懐かしのカーカタログ】
  2. 30年ぶりの快挙!ランチア『イプシロン ラリー4 HF』、欧州選手権で初勝利
  3. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
  4. 【ボルボ XC60 ウルトラB5 新型試乗】大胆緻密なマイチェンが証明する、ベストセラーであり続けている理由
  5. 日産『リーフ』新型、米国EV最安値の約440万円から…今秋発売へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る