遠隔型自動運転車を使った公道実験許可基準を策定…緊急時には現場に急行できる体制

自動車 テクノロジー ITS
アウディA7スポーツバックの自動運転テスト車両
アウディA7スポーツバックの自動運転テスト車両 全 2 枚 拡大写真

警察庁は、遠隔操作による自動運転車の公道試験を実施する際の基準を策定した。

政府は、2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会までに無人自動走行による移動サービスが可能となるよう、2017年までに実証を可能とする環境を整備することとしており、これに対応するもの。

遠隔型自動運転車を公道で実施する実証実験について、道路交通法での道路使用許可の対象とし、安全性を確保しながら円滑に実験を実施できるようにするため、「遠隔型自動運転システムの公道実証実験にかかる道路使用許可の申請に対する取り扱いの基準」を策定した。

交通の安全と円滑を図るため、緊急の必要が生じた場合、警察官から求められた際には、現場に急行することができるよう体制を整備する必要がある。

また、交通事故が発生した場合、警察官が必要に応じて、実験車両の原動機を停止できるよう、原動機の停止方法その他実験車両が交通の障害とならないようにするための方法を警察に提出する必要がある。

遠隔型自動運転車の実験車両は、正面、背面、側面に遠隔型自動運転システムを用いて走行していることを表示しなければならない。

さらに、通信の応答に要する時間が、想定される一定の時間を超えた場合、自動的に実験車両が安全に停止する必要がある。

公道実証実験中に交通事故が発生した場合、事故が遠隔型自動運転システムの不具合やシステムへの過信を原因として発生した可能性がある場合には実験を中止する。実験車両が記録した映像、音声、遠隔監視・操作者の映像、音声を含む操作状況記録、通信ログを、必要に応じて関係機関に提出することを含め適切に保存・活用するなどし、再発防止策を講じた上で、改めて許可申請しなければならない。

遠隔監視・操作者が法令上の運転者に課された義務を負う。

許可期間は原則的に最大6カ月の範囲内とする。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  3. “プチカスタム”でサマードライブの楽しさをブーストアップ![特選カーアクセサリー名鑑]
  4. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  5. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る