【独ボッシュ二輪技術説明会】旋回中もフルブレーキが可能…MSCの高い安全性を実感

モーターサイクル テクノロジー
ボッシュ株式会社モーターサイクル・パワースポーツ部主催の報道向け技術説明会。
ボッシュ株式会社モーターサイクル・パワースポーツ部主催の報道向け技術説明会。 全 13 枚 拡大写真

ドイツ・ボックスベルグで開催されたボッシュ株式会社モーターサイクル・パワースポーツ部主催のメディア向け技術説明会で、同社のモーターサイクル用テクノロジーが11カ国から集まったジャーナリストらに次々と紹介された。

記者も体験し、その高い安全性と先進性を感じたのは『モーターサイクル用スタビリティ・コントロール・システム(MSC)』だ。

これは前後連動式ABSを技術的なベースとしたもので、多数のセンサーと最新のソフトウェアが組み込まれた先進的なシステム。車体の傾斜角とピッチ角に応じたABSコントロールであったり、トラクションコントロールが最大エンジントルクを自動調整するなどさまざまなセーフティ機能を持ち合わせているが、まずはコーナーでも安全なブレーキングを可能としていることがよくわかった。

順を追って説明すると、まず車輪がロックする兆候を検知すると、ブレーキ圧を制御しホイールロックを回避するのが『アンチロック・ブレーキ・システム』つまりABSだ。

ライダーはフルブレーキ時も操舵性を確保することができ、より素早く車両を停止させることが可能になる。

しかしコーナーで急ブレーキをかけると、車体は二輪車の特性から直立姿勢に戻ろうとし、この意図しないマシンの立ち直りにより、コーナリング半径が大きくなってしまい、その結果、車両が車線を逸脱してしまう恐れがある。

MSCは前後ブレーキの制動力を最適に配分するなどし、これを制御。実際にボッシュのテストコースにて、ステップ裏のバンクセンサーが路面を擦るほど車体を寝かし込んだ状態で、ABSを効かすほどの急ブレーキをかけてみたが、カーブの外側に膨らむことなく車両を停止させることができた。もちろんローサイド転倒のリスクも感じずにだ。

オートバイで旋回中に、フロントブレーキを目一杯握ることなど、これまではタブーであったが、ボッシュのMSCが搭載されていれば、その常識はもはや通用しない。驚くばかりであると同時に、カーブでの事故を減らすことができると強く思った。

【独ボッシュ二輪技術説明会】
1. 前年比2割増しの売上高、20年までに10億ユーロに
2. 電話応対などスマホ操作がハンドルのスイッチで可能---ICCがスゴイ!
3. バイクとクルマとインフラをネットワーク化すれば事故の1/3は防げる
5. 不安だった坂道での停止&発進を解消…VHCの恩恵は大きい
6. 二輪車用ABS進化の歴史と量産がますます加速する今後協力:ボッシュ(技術説明会)

《青木タカオ》

モーターサイクルジャーナリスト 青木タカオ

バイク専門誌編集部員を経て、二輪ジャーナリストに転身。多くの専門誌への試乗インプレッション寄稿で得た経験をもとにした独自の視点とともに、ビギナーの目線に絶えず立ち返ってわかりやすく解説。休日にバイクを楽しむ等身大のライダーそのものの感覚が幅広く支持され、現在多数のバイク専門誌、一般総合誌、WEBメディアで執筆中。バイク関連著書もある。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. どこだ? 日産が7工場を閉鎖予定---可能性のある工場すべてをリストアップした
  2. もしも流行の「2段ヘッドライト」がなかったら…!? 一流デザイナーが斬新なフロントマスクを提案
  3. 東京外環道、千葉県内の4つのインターチェンジがETC専用に…9月2日から
  4. 地面が光る「埋込型信号」が日本初導入、「横断歩道がわかりやすくなった」効果に期待
  5. 高級車専用の屋内駐車場「コーンズ・リザーブ」、大阪南港に10月オープン
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. BYD、認定中古車にも「10年30万km」バッテリーSoH保証適用
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
ランキングをもっと見る