二輪車の利用実態知らない高速道路会社...史上初の調査は“目視”

モーターサイクル 企業動向
自民党二輪車問題対策PT 左からじゅん子事務局長、逢沢一郎座長、今村雅弘幹事長(21日・永田町)
自民党二輪車問題対策PT 左からじゅん子事務局長、逢沢一郎座長、今村雅弘幹事長(21日・永田町) 全 1 枚 拡大写真

高速道路史上初の二輪車利用実態調査が、7月~来年の6月までの1年間、東・中・西日本の高速道路3社で実施される。

「全国47料金所を対象に、目視によるサンプル調査を行うことで必要なデータを取る」。3社を代表して東日本高速道路営業部が、調査の概要を21日の自民党二輪車問題プロジェクトチーム(PT)に報告した。

北は札幌南IC~南は鹿児島本線までの料金所を対象として、都市部では東名川崎、名古屋、吹田などの料金所も含まれる。調査は通年で行うのではなく、1か月間の中で連続する1週間を選んで、12か月間のデータを構成する。「利用実態を曜日ごと、月ごとの変動をとらえていきたい」(前同)。

高速道路会社は道路公団の民営化から10年が経過した。同じくETC(電子料金収受システム)も一般供用から10年を超え、普及率も限界近くまで高まっている。ETC車載器情報にはナンバーや車種が登録されているため、利用者は当然、こうした情報が国土交通省や高速道路会社で共有されていると考えるが、実際の利用実態は、二輪車に限らず料金車種区分でしか把握されていない。

PTで営業部長が言及しなかった実態調査の目的について、改めて東日本高速に聞いた。「高速道路会社として把握しきれていなかった二輪車動向を把握して、実態を分析することを目的とする。その結果を今後の展開に拡げたい」(同社広報・CSR部広報課)。

自民党PTは、実態調査の結果から学びたいとして、最終的な調査結果だけでなく、月ごとの報告を求めている。

《中島みなみ》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. レクサス『LM』対抗!これがメルセデスベンツ最高級ミニバン、『Vクラス』後継の最終デザインだ
  2. 下請法が「取適法」に…2026年1月施行の改正ポイントは?
  3. 三菱ふそう、『スーパーグレート』3万1122台をリコール…ACMブラケットに不具合
  4. ジープ『グラディエーター』、カナダで約120万円値下げ…2026年型を年内発売へ
  5. 販売わずか3年の希少車種、「角目」のいすゞ『117クーペ』【懐かしのカーカタログ】
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る