トヨタ、純正キャッスルオイルを刷新…全合成油化で摩擦係数を3分の1に低減

自動車 ビジネス 国内マーケット
トヨタが純正キャッスルモーターオイルを刷新。新・旧の摩擦を体験してみた
トヨタが純正キャッスルモーターオイルを刷新。新・旧の摩擦を体験してみた 全 5 枚 拡大写真

エンジンの高性能化が進む中、エンジンオイルの果たす役割は重要性を増している。そうしたなか、トヨタは新しいエンジンオイルとして「トヨタ純正キャッスルモーターオイル」の「0W-16」と「0W-20」をモデルチェンジし、新型とした。

従来、トヨタ純正キャッスルオイルは鉱物油ベースであったが、今回の新発売された2種のオイルは、ベースオイルを100%化学合成油に変更。約50%(40度の動粘度比較)の低粘度化を図ったほか、摩擦低減効果のある添加剤を採用し摩擦係数を約3分の1に低減している。

メディア向けに開催された新型『カムリ』の試乗会場には、その効果を体験できる実験装置が置かれていた。実験装置は手回しハンドルの先に金属パーツが押しつけられているもので、通常エンジンオイルが使われる状態に近づけるために約90度に加熱したオイルで潤滑されていた。使われていたオイルは0W-16で、手回しをして感じる抵抗感は新型と旧型で3倍くらいの印象だった。計測器の数値は2Nと5.5Nなので、手で感じる差は意外と正確なものであった。

粘度は従来型と変わらないが、抵抗を下げることができたのは、ホウ素とモリブデンの配合によるもの。従来、モリブデンのみの配合だったが、ホウ素を配合することで、金属面にまずホウ素が付着し、その上にモリブデンが付着するようになり、より効率的に抵抗を下げることが可能となったという。

従来の汎用製品と比べて、新しい「0W-16」は約2.5%、「0W-20」は約2.0%の燃費性能を実現。常温流動性能も向上したことでエンジンの停止~始動が繰り返えされるハイブリッド車やアイドリングストップ車のでの燃費向上にも貢献した。

価格はいずれも4リットル缶で3900円と従来と同等の設定となっている。

《諸星陽一》

諸星陽一

自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活動中。趣味は料理。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スバル『フォレスター』に早くも「理想の姿」と話題の特別仕様、「最初から出してよ!」の声も
  2. 【フィアット 600ハイブリッド 新型試乗】意外にもBEV版よりスムースで快適! 価格にも「親近感」…島崎七生人
  3. 新型EVセダン『マツダ6e』、カーフェスト2025で英国一般初公開へ
  4. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
  5. 航続262kmの新型電動バイクが約10万円から、ビンファストが2モデル発表
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
  3. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
ランキングをもっと見る