デンソーが取り組むADAS…運輸業界向けセミナーを開催

自動車 ビジネス 企業動向
デンソーセールス 取締役社長 伊藤正彦氏
デンソーセールス 取締役社長 伊藤正彦氏 全 11 枚 拡大写真

デンソーおよび国内販売会社のデンソーセールスは8月21日、運輸業界向けセミナーを開催した。

デンソーのコネクティッドサービス事業推進部の稲葉一郎部長が登壇し、デンソーが取り組むADAS(運転支援)や自動運転について説明、商用車の隊列走行について時間が割かれた。

稲葉部長はまず、デンソーの安心/安全コンセプトについて紹介した。「運転シーンにおけるヒヤリハットの部分を”いつもの安全”とし、ドライバーの認知・操作・判断を車両側から支援することで、ドライバーに安心を提供することを目指す。そして、その次の段階を”もしもの安全”とし、緊急時の危険回避、万一の重大事故に至る場合は被害軽減を目指している」。

具体的な取り組み状況については、「ADAS(運転支援システム)や自動運転に取り組んでいる。人の知覚を上回るセンシング技術、(通信などで)先を読む技術、人とクルマのコミュニケーション、クルマと周りの社会とのコミュニケーションの開発を進めている。具体的には、全車速オートクルーズ、レーン内走行だ。今後は、レーンチェンジや分合流、そして2020年代には自動運転と進んでいく」と説明した。

商用車については、「DSM(ドライバーステータスモニター)を2018年にリリースする。すでに日野の商用車には純正採用されているものだが、アフターマーケット製品としてリリースする予定だ。目の開眼度、眠気、わき見をしていないかを検知する。単なるわき見だけでなく、スマートフォンなどを見て下を向いていないか、体調悪化による姿勢崩れも検知する。商用車のドライバーの支援をしていきたい」とした。

そして隊列走行については特に時間を割いて説明がなされた。隊列走行のメリットについて「風の抵抗を和らげることができるので、後続車両は前からの風の抵抗が少なくなる。また、車両後部の空気の巻き込みによる抵抗も結構影響が大きいので、先頭車両も燃費が良くなる。車間2メートルで後続車両が走ると、25%の燃費軽減、4mだと15%、12m離れても8%の効果がある。NEDOの実験では、3台が4m間隔の隊列を組んで走ったとき、3台の平均値で16%の燃費改善となった」。

「政府からは、2020年には新東名高速道路で後続車両が無人の隊列走行を実現してくれと言われている。さらに、2022年以降には東京~大阪間で後続車両無人の隊列走行を事業化する、という目標設定がされている」

「これを実現するために、正確な位置情報を取得するGPSシステム、白線を検知するためのカメラ、隊列間での車車間通信、対象物までの距離を測るミリ波レーダーやレーザーレーダーを搭載し、ハンドルや速度の自動制御を目指している。政府やメーカーと連携してシステム開発を推進中だ」

あわせて、同社の投資先である米ペロトン社の紹介があった。大型トラックの隊列走行の実現を目指す企業だ。「アメリカは長距離トラックが多い。ペトロン社は、隊列走行を後付けデバイスで実現しようとしている」。

《佐藤耕一》

日本自動車ジャーナリスト協会会員 佐藤耕一

自動車メディアの副編集長として活動したのち、IT企業にて自動車メーカー・サプライヤー向けのビジネス開発を経験し、のち独立。EV・電動車やCASE領域を中心に活動中。日本自動車ジャーナリスト協会会員

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. そのホイール、何年使ってる? 知られざるアルミホイールの寿命と見極め術~カスタムHOW TO~
  2. ファン必見!『ミニGSX-R』は1000台注文あれば販売される!?「鈴鹿8耐」最注目の“スズキの隠し球”
  3. ダンロップのオールシーズンタイヤが安く買えるようになる?…独占禁止法の疑い
  4. 2人乗りの特別なトヨタ『シエンタ』登場に「日本一周したい」「こういうの欲しかったんだよ」など反響
  5. 内装はまるで「地中海のヨット」! VWが新型キャンピングカー『グランドカリフォルニア』発表へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る