【ホンダ N-BOX 新型】旧モデル顧客の乗り換え促進も…残価設定型クレジット利用者にメリット訴求

自動車 ニューモデル 新型車
ホンダ 新型N-BOX
ホンダ 新型N-BOX 全 4 枚 拡大写真

ホンダは8月31日に軽自動車の主力モデル『N-BOX』を全面改良し、9月1日に発売すると発表した。2011年12月に「Nシリーズ」の第1弾として投入して以来の全面改良となる。業界では販売ナンバーワンを続けており、今回の刷新で更なる販売強化をめざす。

派生車種を含むN-BOXシリーズは、12年度から16年度までの5年で4回にわたり軽自動車の車名別販売ランキングで首位となっており、17年上期(1~6月)もモデル末期ながら異例のトップとなった。ホンダの日本本部営業企画部によると、モデル末期でのこうした売れ行きを支えているのは、N-BOXからN-BOXへの買い替えが年々増加していることがひとつの要因という。

16年の販売データではN-BOXは4.1%(15年は2.9%)、N-BOXカスタムに至っては6.3%(同4.5%)がN-BOXシリーズからの買い替えだった。これはホンダのモデルでは最も高い水準にあり、また、発売(11年末)から4~5年しか経過していない車種では異例の動きという。

このような現象の背景にあるのが、「買い替え時の下取り価格が高いことや、残価設定型クレジットを利用するお客様が多いこと」(日本本部営業企画部の加藤悠規主任)だ。とくに購入から3、4、5年後の残存価値(買い取り保証額)を予め設定するローンである残価設定型クレジットの場合、「下取り価格が高く評価されたため、マイナーチェンジした新モデルに乗り換えても月々の負担が減るという現象も起きている」(同)という。

N-BOXの場合、残価設定型クレジットの利用率は販売全体の25%程度で、これも同社のモデル別では最も高いレベルにある。同クレジットは「ホンダの国内販売のツールとしては重要であり、今後も拡大させる方針」(加藤氏)としている。新型N-BOXでもその利用を更に高めるとともに、既存の利用者には新型への代替を促していく構えだ。
北欧スタイルなど、3つのカスタムを提案…

《池原照雄》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  3. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
  4. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  5. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る