【無限 フィットRS 試乗】強力なブレーキがソリッドな走りをもたらしてくれる…諸星陽一

試乗記 国産車
無限パーツを装着した フィットRS
無限パーツを装着した フィットRS 全 28 枚 拡大写真
ホンダ車のチューニングアイテムを開発するMテックのブランドネームが“無限”。無限ブランドの『フィット』はエクステリアだけでも3種が用意されている。そうしたなか、今回メインで試乗することになったのが、RSに用意されたもっともスパルタンな仕様だ。

ボディパーツだけでもフォグランプとアクセサリーランプが装着可能なフロントのエアロバンパーに、フロントスポーツグリル、エアロボンネット、サイドスカート、リヤアンダースポイラー、カーボンアッパーウイング、テールゲートガーニッシュを装着。さらに前後フォグランプ、アルミホイール、マフラーなども採用され、スポーティ感はワークス系とは思えないほどに力強い。

インテリアではイグニッションスイッチやフロアマット、リヤシートのシートバック背面までカバーするラゲッジルームマットなどを装着。

機能パーツとしては前出のマフラーに加え、ー15mm(試乗車は試作のためー20mm)となるサスペンションのスプリング&ダンパー、ブレーキパッド、メッシュブレーキラインなどが装着される。

フィットRSは標準状態でもキビキビしたフィーリングを持っているが、無限パーツで固められたこのモデルはさらに走り出しからキッチリしたソリッド感がある。サスペンションはフロントのスプリングが105%、リヤが120%レートアップ。ダンパーはフロントが182%、リヤが151%の減衰力アップとダンパー強化を中心としたセッティングで、挙動の収まりを強化する方向性。

ブレーキはパッドをタイプSよばれるストリートユースをメインにしたものに交換。ステンメッシュのブレーキラインとしたことで、ソリッド感のあるキッチリしたフィーリングのブレーキとなっている。ノーマルパッド&ノーマルラインのブレーキしか踏んだことがない人だとちょっと違和感があるかも知れないが、バキュームアシストなしのブレーキを経験したことがある人なら、それに近づいたカッチリ感を得ていることにびっくりするかもしれない。踏力をしっかり与えないと初期の制動力が出ないが、強めに踏んだときのストッピングパワーは強力だ。

このブレーキを上手に使いながらコーナーに飛び込んで、ステアリングを切り込んでいけば、右に左に連続するコーナーもひらりひらりと軽快にクリアできる。メーカー系であるワークスチューナーがここまでしっかりしたモデルをフィットというコンパクトカーで作っているところはさすが無限という印象だ。

諸星陽一|モータージャーナリスト
自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活動中。趣味は料理。

《諸星陽一》

諸星陽一

自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活動中。趣味は料理。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ライズ』がカラフルに変身!? フルーツがテーマ『ハバナ フルーティーポップ』、キャルズモーターが発売
  2. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
  3. 新型取締機「JMA-520/401」に対応、セルスターがコンパクトな一体型レーダー探知機を発売
  4. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  5. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る