【インタビュー】 コネクテッドカーは重要なユースケース…NTTドコモ 5G推進室 中村武宏

自動車 テクノロジー ネット
NTTドコモ 先進技術研究所 5G推進室 室長 主席研究員の中村武宏氏
NTTドコモ 先進技術研究所 5G推進室 室長 主席研究員の中村武宏氏 全 2 枚 拡大写真

自動運転やEVなどのブレークスルーによって、自動車が変化しようとしているいま、次世代通信規格「5G」も、実用化に向けた検討が進められている。自動車のブレークスルーとITが通信によって融合したとき、モビリティはどのように変革するのか。レスポンスセミナー「5Gとモビリティ革命」に登壇予定のNTTドコモ 先進技術研究所 5G推進室 室長 主席研究員の中村武宏氏に聞いた。

【画像全2枚】

《聞き手 三浦和也 佐藤耕一》

---:5Gの検討を進めるにあたって、コネクテッドカーはどういう位置づけなのでしょうか。

中村:重要なユースーケースのひとつですね。5Gの検討は2010年ごろから、まず5G時代でどんな社会にしたいかというユースケースの検討を始めました。2012年くらいにはある程度コンセプトを固めて動き出したんですね。ごく最初の頃は、車のことはあまり深くは考えておらず、ユースケースのひとつといったところでしたが、そのあとすぐに、我々の業界でもセルラーV2Xという言い方で話がかなり盛り上がってきたのです。2013-4年のことです。

我々はセルラーのアセットを持っていますので、それを活用したコネクテッドカー向け、自動運転向けのユースケースがあるのではないかと考え、それによって、我々の業界でも車関係のビジネスチャンスが得られないかということで検討していました。5Gのユースケースとして、自動運転関係も含めたケースを考慮して、5Gの要求条件として車関係も考えて開発をしていました。

---:セルラーV2Xと言えば、DSRCもありますね。

中村:DSRCが普及していくタイミングに遅れないように仕様を作らないといけないので、先行してLTEベースで仕様を作りました。業界内では意識してやっていましたね。LTEベースでのセルラーV2Xに関してはもう仕様ができていて、我々の業界は今、普及に向けて頑張っているところです。

---:DSRCには競合相手、という考えですか?

中村:我々の業界にはそういうことを考えてらっしゃる方はいます。ただ正直なところ、(ドコモとしては)敵対することなく、それぞれの適応領域でいい方を使えばいいと考えています。そもそも日本ではDSRC対応サービスもありますので、補完的にセルラーV2Xが使えればいいかなと思います。

______________
自動車のイノベーションとITが通信によって融合したとき、モビリティはどのように変革するのか。自動車メーカーと通信キャリアのキーパーソンが一堂に会し、いつ・何が・どのように実現されるのかを議論するセミナーが開催予定です。詳しくはこちらをご覧ください。
______________

続きはメルマガでお読みください。9月13日16時に配信予定です。

メルマガ登録はこちら

登録済の方はそのままお待ち下さい。

《佐藤耕一》

日本自動車ジャーナリスト協会会員 佐藤耕一

自動車メディアの副編集長として活動したのち、IT企業にて自動車メーカー・サプライヤー向けのビジネス開発を経験し、のち独立。EV・電動車やCASE領域を中心に活動中。日本自動車ジャーナリスト協会会員

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. インフィニティは最上位SUV『QX80』にGT-Rエンジン移植、1000馬力超「R-Spec」発表へ…SEMA 2025
  2. ライバルはアルファード? メルセデスベンツの最高級ミニバンが日本初公開!…ジャパンモビリティショー2025
  3. トヨタ『ランクル60』に最新V6ツインターボ移植、「ターボトレイルクルーザー」発表へ…SEMA 2025
  4. 日産が業績見通し修正、上期営業損失300億円…下期はサプライチェーンリスク想定
  5. ホンダ『シビック タイプR』がラリーカーに、競技参戦を想定…SEMA 2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る