消えたナローゲージの記憶が甦る…嬬恋村が草軽電鉄の乗車券を復刻販売

鉄道 行政
かつての草軽電鉄(上)と発売されている復刻硬券入場券(下)。
かつての草軽電鉄(上)と発売されている復刻硬券入場券(下)。 全 1 枚 拡大写真

群馬県嬬恋村は、55年前に廃止された草軽(くさかる)電気鉄道(草軽電鉄)の硬券乗車券を、数量限定で復刻販売している。

草軽電鉄は、かつて新軽井沢駅(長野県軽井沢町)と草津温泉駅(群馬県草津町)を結んでいた、軌間762mmの普通鉄道だった。

1915年7月に草軽軽便鉄道として開業し、1925年2月には電化に伴ない草津電気鉄道に、1939年5月には草軽電気鉄道に改称された。

浅間山の麓を走る「ナローゲージ」の高原鉄道として知られ、日本初の総天然色(カラー)映画の舞台になったことでも知られていたが、1960年4月には新軽井沢駅~上州三原駅間が、1962年2月には残る上州三原駅~草津温泉駅間が廃止され、46年あまりの歴史にピリオドが打たれた。

硬券乗車券は、1959年頃の券を復刻したもので、草軽電鉄の後継会社である草軽交通の許可を得て販売されている。

券面は「北軽井沢から嬬恋ゆき」「嬬恋から北軽井沢ゆき」の2種があり、発売額は各100円。

嬬恋村の観光案内所や郷土資料館で販売している。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 中国製高級ミニバンが日本初上陸、『ZEEKR 009』を国内販売へ…ジャパンモビリティショー2025
  2. ホンダ『ヴェゼル』に“都会派”の新グレード「RS」登場、全高45mm下げ機械式駐車場にも対応
  3. 日産『サクラ』に伸縮式ソーラールーフ、年間3000km走行分を発電可能…ジャパンモビリティショー2025
  4. ついに巨大グリルがなくなる!? ガソリンエンジン搭載BMW『M3』次期型、ノイエクラッセ採用で2027年登場
  5. 日本にはないトヨタ『C-HR』、改良モデルの発表に「復活して」待望の声続々と
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る